写真館:台湾と廟 − 3

台北嘉義台南懇丁代天府文武廟指南宮主譜壇城隍廟南沙宮東獄殿
孔子/
媽祖廟
武廟/
天后宮
西羅殿/薬皇廟ミニ廟漁業働く生活
雑景
裏通り葬式/
お墓
香港HOME



■岳帝廟(東獄殿)    目次

台南の岳帝廟 (閻魔大王である東獄大帝を祭る) はお薦めのミャオ。独特の牛爺・馬爺・范将軍・謝将軍の神像群がすばらしい(不気味とも言える)。普段は人気がなく、一人で行くと恐い雰囲気でもある。解説    131傑    神像の解説
しかしお祭りのときはすごかった。最後の写真はトランス状態になった人々が机をバンバン叩きつづけている様子。ときおり、そばの人が顔の汗をぬぐっていた。音楽とともに祝詞のようなものをあげる神職の人々もおり、線香の煙が立ち込め、あちこちにロウソクが灯っていた(スキャナで撮ると写真が暗くなり、明度をあげたのでここではわかりにくい)。チャルメラやシンバルの音で騒がしい。台湾の友人はこの写真を見て「こういうのは恐い」と恐ろしがっていた。2000年に再訪したときも、最初一人で行くのを心配した友人が、台南に友達がいるから、と言っていたのが「ユエティーミャオね、聞いたらねえ、ミャオには陽のミャオと陰のミャオとあるよ。このユエティーミャオは陰のミャオで、その友達恐いから行きたくない、言うよ。あなたは中国語できるから一人でも大丈夫ね」と言われた。

岳帝廟を知るきっかけとなったのは、国分直一の台湾の信仰に関する戦前の本だが、そこでも岳帝廟の周りは夕方になると、人々が恐がって避けて通るとあった。今でもそういう部分があるらしい。しかし、こうしてここを信仰している人々もいる。氏子なのか(宗族単位なのか)本人が閻魔大王を信仰するかどうかなのか、どういう人々が集まるのか少々気になっている。

基本的に女性は生理中はミャオに入ってはいけないことになっている。観光化されている大ミャオではそううるさいことは言わないが、台南あたりの地元のミャオだと入るときにミャオの前に何気にたむろっているおばさん達から、口頭だがチェックされる。最近はあまりそういうこともないかもしれないが、台南など古い町の地元のミャオを訪ねるときには注意されたい。

★追記: 2000年秋、久しぶりに岳帝廟を訪れ、意外な変化に我が目を疑った。くわしくは台湾旅行記にて。(要するにこういうことです。いかにも中国人らしい・・・と妙に納得。でもこれが生きた信仰なのだろうし、神様も中国人なのだからとても喜んでいるのだろう。でも侘びさびを重んじる日本人感覚からすると、かつてのペイントしない神像のほうが味があって良かった・・・、(牛将軍や謝将軍がこんなになっちゃうなんて・・・)。逆に他の廟でも、現在キンキラキンにペイントされて一見チープに見えるものの中には案外古いものがあるのかもしれない。)

★追記: さらに2009年夏、再訪(詳細はこちら)。
再び、かつての薄暗い堂内、木彫そのままの色あいの神像に戻っていた。衣装も古い衣装を着ている。なんとなくほっとする。

現在台南市では、日本の観光地でもよくあるように、市内の観光スポットを看板にそって回れるよう整備されている。東獄殿も、城隍廟などと並んでルートの一つに入っている。東獄殿の価値が認められたようで、これは嬉しい。
民権路に出ると、廟の前に大量の黄色い提灯が道路を跨いで吊るされていたため、すぐに見つけることができた(提灯はお祭りのためか)。

ところで、今まではこの廟について国分直一の本に合わせ岳帝廟と呼んできたが、現在当地では東獄殿と呼んでいるようなので、このサイトでも東獄殿と呼ぶことにする。



22.9 KB

38.3 KB


27.6 KB

右は范将軍
33.6 KB

牛将軍
37.5 KB

謝将軍
35.9 KB

24.1 KB

35.9 KB

36.6 KB

17.1 KB

33.6 KB

27.0 KB

29.5 KB

17.0 KB

トランス状態の人々
32.9 KB



■孔子廟・龍山寺・媽祖廟    目次

台南の孔子廟は、明朝永暦20年(1666年)建立の台湾最古の孔子廟。おちついた感じの古刹で、大勢の人が木陰でのんびりすごしていた。解説    131傑

鹿港の龍山寺。鹿港は清朝時代に福建省の人達が作った古い街で、昔は台南、台北と並び称された。

北港の媽祖廟(朝天宮)は1694年建立の台湾最古の媽祖廟と言われる。ここの媽祖廟は有名で台湾全土に信者がいるという。媽祖は海の守り神。旧正月から旧暦3月23日の媽祖誕生祭までと、旧暦9月9日の媽祖昇天祭に多くの参拝客が訪れる。解説    131傑
新港にも古い媽祖廟(奉天宮)があり、実はこちらのほうが古い廟で北港の廟はここから分枝したとも言われる。



孔子廟
33.9 KB

孔子廟
43.1 KB

孔子廟
26.5 KB

龍山寺
36.2 KB

龍山寺
28.8 KB

龍山寺
29.0 KB

北港・媽祖廟
25.9 KB

北港・媽祖廟
24.4 KB

北港・媽祖廟
33.6 KB



■臨水婦人廟・天后宮・武廟・水仙宮    目次

台南の廟。

臨水婦人廟は福州人、臨水乃を祭る。福建の臨水を中心に広く祭られ、天后聖母とも言う。安産の神様。解説    131傑

大天后宮は1664年建立の明朝の王府から派生した、台南最古の廟。みごとな彫刻は台湾屈指と言われ、旧暦3月23日の媽祖誕生祭は、全市をあげてのお祭りになる。解説    131傑

武廟も同じく明朝の王府から派生した廟で、関帝を奉る。台湾の関帝廟の本山。解説    131傑

水仙宮も康熙54年(1716年)建立の古い廟で、市場の中にある。かつては近くが海で船舶がつらなっていたという。海上鎮護の神。
行き方を聞いたとき、そばにいた子供二人が心配してずっとついてきてくれた。「なんで行くのか、すごく古い廟だ」というので、拝拝だと言うと納得したようだった。その代わり途中に廟を見つけて寄ると「そこじゃない」とチェックが入る。「ちょっとあの廟も見てみたいから」と言うと今度は次から次へと手招きして教えてくれる。きりがないくらい廟の多いところなので、適当に切り上げた。解説    131傑



臨水婦人廟
23.0 KB

臨水婦人廟
28.7 KB

臨水婦人廟
36.4 KB

臨水婦人廟
25.4 KB

天后宮
33.0 KB

武廟
29.1 KB

武廟
27.5 KB

水仙宮
29.4 KB

水仙宮
42.4 KB



■西羅殿・薬皇廟・集福宮    目次

台南の廟

西羅殿(保安廣澤尊王)そばには老人が座っており、そのうちの何人かが日本語ができた。その話によれば、昔はそばを川が流れており、「大西門」に波止場があって大陸貿易が行われていた。保安廣澤尊王は航海・貿易・商業の神様だという。今では港は西へ移り、安平港が栄えている。131傑
子供らも寄ってきて、そばに石坊があるよ、と教えてくれる。この石坊と鐘楼は台南の項で紹介している。

薬皇廟は乾隆10年(1745年)建立、薬王大帝を祭る。131傑

集福宮も古く、乾隆元年(1736年)建立。



西羅殿
40.1 KB

西羅殿
42.1 KB

西羅殿
28.1 KB

薬皇廟
34.6 KB

薬皇廟
31.8 KB

集福宮
51.6 KB



■ミニ廟    目次

集落のあるところ、必ず廟あり、と国分直一氏の本にあるが、本当にあちこちで祠を見かける。土地公はよくある祠の一つ。

神社のように村の高台にある廟は台中から日月潭へ行く途中。
土地公と開山廟は渓頭。解説    131傑(土地公)
開山尊王廟(天上聖母)は台東−台南間の村にて。131傑
嘉義郊外の2廟は麻豆・南鯤身へ行く途中。



神社のような農村の廟
52.5 KB

土地公
19.0 KB

24.4 KB

台北
35.7 KB

台北
36.0 KB

台南
17.9 KB

台東-台南間にて
34.4 KB

嘉義郊外
38.8 KB

嘉義郊外
27.9 KB


B A C K

竜山寺・城隍廟(嘉義)・太子廟


B A C K 2

代天府・文武廟・指南宮・主譜壇・南沙宮・城隍廟(台南)


C O N T I N U E

漁業・生活雑景・葬式とお墓・香港


廟の解説    主神全131傑    1980年代の台湾    台湾旅行/原住民(2000年)

2009年の台湾    神田の稲荷神社     H O M E