1:00 メッティーラ経由でバガンへ向けて出発。
右手にシャン州の山、左にアラカン山系の手前の山が連なる。(下写真)
シッタウン川沿いに両山系の間の平野を北へ登る。
このあたりは平地のせいか、再びパゴダお姉さんを見かけるようになる。水田とサトウキビが主で、川沿いに玉葱が植わる(ビデオと同じ植え方で、玉は小さい)。川沿いにはキャベツ畑も多い。
兵士を乗せた軍用トラックが何台も南へ向かい、すれ違う。何かあったのかと聞くと、普通だ、メッティーラに軍の施設があるだけ、とMBCの人たち。北部に用事があるMelvin氏も同乗している。
2:00 平行して走る線路を越えたあたり(Tatkon北)からサボテンの生える地帯に入った。このあとバガンまでずっとサボテン地帯が続く。
2:20 右手に広い湖が見え、大きな街(Yamethin)通過。バスがよく走っている。
ユーカリの植林を多く見かけるようになり、これもバガンまで同様。水田はなく畑作地帯で、ひまわりの常畑が続く。
しばらくしてSibin Nursery通過。
2:45 イスラム教徒の村、Yogwen(?)通過。軽く起伏のある平原で潅木が続く。
しばらく行くと綿栽培が多くなった。山羊も多い。潅木、林、平地が交互に続くゆるやかな丘陵地帯。ほうき草のような豆科の畑も多い。平地に下りると田圃がある。
ユーカリの林
3:30 左手に湖が見え、メッティーラに到着。ここでMelvin氏は下り、バスで北部へ向かう。(右下写真はメッティーラの町)
湖の景色の美しい町で、お茶屋さんに入って一服。隣に偶然、ナガヨンパゴダがあり、ここで第二次大戦時の日本兵の戦没者が慰霊されている。
−>戦跡
4:00 ここからマンダレー線を離れて西へ向かう道路に入る。道が狭くなり、車の数もぐっと減ってほとんどみかけなくなった。
メッティーラに近いあたりにはぶどう畑があり竹を編んだ屋根や壁の家もあったが、やがて丘陵地帯に入り、ひまわりと綿、豆類の畑以外は潅木がまばらに生えているだけで、荒涼としている。
たまにぽつんぽつんと通過する村以外は人気もなく、夕方というのもあって寂しい。
ココヤシの葉で屋根を葺いた家が多くなり、巨大な八つ手のような葉を何枚も重ねただけの屋根は、ぼさぼさしてみすぼらしく、さらに貧しげな印象を強くする。多少お金のある家は、作業小屋がココヤシ葺きで、家は竹で編んだ屋根と壁だった*17。
たまに通過する数軒程度の村には、当然電気は通っていない。木もほとんど生えていない。
たまに畑の中に一基、ぽつんと棺桶型のお墓があるのを見かけた。なぜ集合墓でないのだろう。
この地域は皆このスタイルなのか、村の集合墓は他にあり一基だけのものは何か他に理由があるのか*18。
メッティーラの手前あたりから再びパゴダお姉さんを見かけなくなった。丘陵で見通しがきかないせいもあるが、燦然と輝くパゴダも見ない。それでも道路脇には、たまに水壷が置かれている*19。
トラックバスもまれに走っている(まれとは言え、モンゴルやラダックよりは頻繁)。途中、軍人さんたちがマラソンをしていた。軍人のマラソンはパテインかトンチーからの帰りにも見かけた。それ以外にミャンマーで走っている人は見なかった。
5:25 左手に池があり、緑の木が植わり田圃と玉葱畑のある町を通過。
しばらくすると、T字路があり、南へ下る道がはるかに丘陵地帯をうねって続く。バスの乗り換え口になっているのか、満員のバスが停まり結構人が乗り降りしている。荒野の中、回りに建物がないだけに印象に残る光景だった。
5:35 再び水と田のある町を通過。町が近づくとバスが多くなる。サボテンを家の生け垣や畑の仕切りに植えていた。
畑のへりには、やはり箒草に似たタマリスクを植えており、砂漠を固定するためだ、と林業家の人が言っていた。
途中、道の両側に盛り上げられた土砂が土手のように続く箇所があった。雨季のたびに土砂で道が埋まるのを脇へのけているという。日本でも北国では、毎年除雪した雪が壁のようになる。ユーコさんと今回参加できなかったエミさんの故郷(東北地方)を訪ねたとき、春先にはワイヤーの切れたガードレールを補修する作業があると言っていた。彼女たちは雪解けあとのワイヤーのたるみ具合や切れ具合を見て、このあたりは積雪が多いだの少ないだのと判断していた。
途中丘陵地帯で塩の層が見えるところがあり、
「相当な強アルカリだなあ」
と農家の人たちが言う。
5:50 Kyauk Padaung到着。けっこう大きい町。
6:00 Paunnyagan nursery通過。ポッパ山が夕方の光の中、見えてきた。せっかくだから寄るそうで、夕闇迫る中山道に入る。
山塊のはずれにある三角錐の山に、周囲の山から回り込むようにして近づいて行く。ふもとの登り口に6時半頃到着、おみやげ物屋さんが閉まりはじめる中、希望者だけ裸足で登り始めた(パゴダはどこでも履き物を脱ぐシステム)。
猿が出るので荷物は持って行かないように、とMBCの人たち。暗くなってからも登ってくるビルマ人達がちらほらいる。懐中電灯を手にした人を案内に数名から十数人で登っており、尼さんたちのグループや、若い男の子数人連れもいた。
上のほうへ行くとなるほど猿が沢山いて、トタン屋根で暴れて騒がしい。日本猿によく似た種類。
頂上に着くと結構人がいる。
もう真っ暗で回りの景色はわからないが、高いから見晴らしはいいはず。
Aさんは夜のポッパ山に登ったなんて、ヤンゴンで自慢できると言い、ユーコさんはじっくり拝んでいた。
登り口脇には日本のXX講が泊まるような感じの大型簡易旅館があり、自炊客らで賑わっていた(右写真)。こういうところに泊まれると楽しそうだが、外国人の泊まる宿の決まっている今のミャンマーでは無理。
7:30 ポッパ山を出発。MBCのカレン族の運転手さんはよくやってくれる。
Aさんの話では、在留邦人のドライバーさんやメイドさん(雇用確保のため、必ず雇う必要がある)は英語がしゃべれることもあり、カレン族など少数民族が多いと言っていた。
8:30 バガン到着。この地域に入るには、外国人10ドル、在留外人60チャットかかる。(写真右、外国人登録所)
9:00 Katumadi Dynasty Hotelホテルに到着。ロビーの歴史絵巻が興味深い。日本の鎧兜のようなものを身につけ、日本刀のような細身の刀をかざした戦絵で、歴史物語の一部なのだろう。
コテージスタイルで、バガンはこのスタイルのホテルが多いという。ウェイターは完全にヨーロッパ式のマナーで感じが良かった。
10時過ぎに夕食になったが、Melvin氏の地酒も出し結構食べてしまう。
ポッパ山の仏像