![]() |
ス イ ス 旅行 3 マッ タ ー ホ ル ン(ツェ ル マッ ト) |
![]() |
2017年秋の記録 早朝スネガ展望台に登って、朝やけのマッターホルンを見にゆく。雲ひとつなくきれいに見ることができ、池に映る逆さマッターホルンも見られた。この後、ゴルナーグラード鉄道でゴルナーグラードへ。展望台からマッターホルンをはじめとする山々を見た後、ローテンボーデンからリュッフェルベルグまでミニハイキングをして、ツェルマットに戻った。 ユングフラウでのハイキングもそうだったが、マッターホルンのハイキング道は、ゆっくり行けば年配者でも歩ける、なだらかなスロープの道だ。日本の登山道とはまったく異なる。日本の山道はアップダウンがあり、道に岩や木の根が出ていたりする。また幅も狭い。大抵、狭い尾根上か急斜面中腹につけられた細いトラバース道だ。スイスのハイキング道は、広大なのっぺりした丘をゆくので、気楽さ、安心感がある(雷があると怖そうだが)。 スネガ展望台 ![]() ![]() ![]() ライ湖に映る逆さマッターホルン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヨーロッパでも逆さなんとかを喜ぶのだろうか、それとも日本人だけ? ![]() ![]() ![]() ここからツエルマットまで歩いて下る道もある ![]() ![]() ![]() ゴルナーグラード展望台 ![]() ![]() ![]() 展望台からの景色は左から: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左下がドーム方向だったと思う ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローテンボーデンまで列車で下り、そこからリュッフェンベルグまでハイキング ![]() ![]() ![]() 逆さマッターホルンが映るリッフェルゼー(池) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右上:リュッフェンベルグ駅 左下:途中見かけた高山植物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リュッフェンベルグのホテルとレストラン 右下:線路の歯車 ![]() ![]() ![]() ツェルマットの町 朝 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツェルマットの町 午後 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マッターホルン博物館 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山村の屋内のようすと、農具、右下は石のスレート屋根 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かつての生活がわかる写真もあった 左上の女性はものすごい量を担いでいる ![]() ![]() ![]() 穀物倉庫街 ツェルマットには、伝統的な建物の並ぶ一角がある ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネズミ返しがついている ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使っていない家も多そうだが、その場合は窓辺に花を飾って美化している様子だ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右上ミニ菜園 左下:石のスレート屋根の小屋 鳥小屋になっている ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後のマッターホルン やはり午後になると、日本の山同様かすんでくる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツェルマットのレストラン妙高は12月15日から営業、と張り紙されていた。他のレストランも、12月から営業開始の張り紙が多い。バカンスシーズンは過ぎているし、冬のスキーシーズンまで閑散期のようだが、人は結構いる。シーズンになると大混雑なのかもしれない。 ベルニナ | 氷河特急/フルカ峠 | マッターホルン(ツェルマット) | モンブラン | ユングフラウ | ザンクトガレン |
| モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 |
| マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア |
| 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 里山 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 |
北京放送 |