東 京 里 山 尾 根 歩 き 1
(町  田)

 東京の地形はざっと下町、武蔵野、多摩に分割できると思う。下町はかつて湿地帯、大雨が降れば浸水し、浅草や錦糸町には河童伝説もある。武蔵野は台地、川が小さい谷をえぐり台地上は広々と日当たりも良く、いい畑作地帯だった(国分寺崖線)。多摩川を越えると丘陵地帯、標高100m〜200mほどの尾根が続き、谷戸に人が住む。この丘陵はいわゆる里山で、ナラ、クヌギ、クリなどの落葉樹や、カシ、サカキなどの常緑樹の混じる雑木林に覆われている。かつて雑木は約15年ごとに切っては薪や炭にしていたという。広葉樹は切ると再び根元から株立ちして生えてくる。根元を見ればかつて薪炭林として利用された森かどうかわかるそうだ。
 戦後、森を利用しなくなり、シラカシなどの常緑樹が増えた。常緑樹の多い森は暗い。

 人情の下町も、広々とした武蔵野台地も捨て難いが、多摩や八王子に来ると住宅街の中、緑の尾根が浮かんで見える。冬になると葉が落ち、尾根をとことこ歩く人が見えそうなくらい山の稜線がはっきりしてくる。関東の冬はよく晴れ空気も澄み、葉の落ちた尾根の上に立つと遠くまで見晴らすことができる。
 多摩や八王子、日の出、青梅などの丘陵はこの先、檜原や奥多摩の山々につながる。川沿いに開かれた車道が幹線道となった現在はイメージしにくいが、かつては尾根がメインロードだったという。山で迷ったら尾根に出ろ(川に下りるな)と言うのも、見晴らしだけでなく尾根に道のあることが多いためという。里山もたいてい尾根に道がついている。尾根をたどれば、甲斐や秩父の奥、さらに上州、信州、関西や東北までもたどって行けるのだ。

***************************************

 尾根歩きといっても、稲城や日野あたりは丘の上まで宅地化されているところも多い。住宅街や車道を歩いてもつまらないので、できるだけ雑木林の中、土の尾根道を歩けるところを探して歩くことにした。
 稲城、日野あたりだと、住宅街に残る雑木林の丘を拾って歩く感じになる。町田や八王子には里山の丘陵が広く残る一帯があり、青梅、日の出、あきる野あたりになると、秩父や奥多摩の山につながる尾根がハイキングコースになっている。八王子の西側や檜原村まで行けば、もう山地だ。

  (最初に、広く雑木林の残る町田市小山田/小野路地区を重点的に紹介したあと、
   基本的に標高の低い東から山岳地帯の西へと順に書いてみました。
   学問的研究に基づくものではなく、あくまで個人的感覚と趣味で書いています。)

町田編
 多摩丘陵は高尾の南から東へ伸び、御殿峠の東、鑓水あたりで多摩川の支流大栗川によって南北2つの尾根に分かれる。長沼、平山城址、高幡不動へと続く北側の丘陵と、小山内裏公園、小山田、小野路へと続く南側の丘陵だ。南が主尾根になるらしく、そのまま多摩丘陵と呼ばれている。北の丘陵は標識に多摩丘陵とある場合と、七生丘陵とある場合とある。南尾根は真光寺の東で再び北の稲城の丘陵と南の生田の丘陵に分かれる。いずれの尾根も多摩川にぶつかるところで消滅する。

 1970年代初頭、多摩センターが建設された頃より、多摩丘陵には大規模団地が開発されていった。ゴルフ場が広大な土地を占めているところも多く(府中、東京国際、東京よみうりなど名門ゴルフ場も多い)、遊園地、産廃処理場(リサイクルセンター)、大学、米軍関連施設などがあって尾根歩きのできないところも多い。
 それでも町田あたりには昔ながらの里山の景観を残しているところもまだまだ残っており、雑木林、丘上の畑、谷戸の田んぼを眼にすることができる。
 特に小山田から小野路にかけては、雑木林の里山がまとまって残っている。現在、多摩丘陵がもっともよく残っているところは、この小山田小野路の丘陵と、御殿峠七国峠の丘陵だと思う。

 丘の標高は100mから130mほど、たいてい地元のハイキングコースになっている。さまざまな里山保全グループが活動しているところも多い。

(里山の道は公園になっているところ以外、地主が好意で開放しているところで、森の中に立ち入ることは禁止されている。)

目次: 小山田−小野路  黒川−別所  布田道  三輪から寺家  柿生−茶臼山(川崎)

多摩丘陵2017-2018年編:  稲城/七尾  多摩ニュータウン  よこやまの道南  よこやま南2
   柚木/鑓水  北野/みなみ野  館町/寺田/七国

小山田−小野路    2010.5

 多摩丘陵の東側は、丘の上まで宅地化が進んでいるところも多く、分断された丘が住宅の海の中、緑の島のように浮かんで見える。
 しかし、小山田から小野路にかけては、丘陵地帯が雑木林のまま広く残る。
 一部公園化されているところもあるが、ほとんどが雑木林に覆われた山道や谷戸の田畑脇を行くあぜ道だ。
 公園化すると、木の下のほうの枝を切らなければならないなど、いろいろ縛りがあると聞く。見通しをよくして、人が隠れていないか見えるようにしなければならないのだ。安全かもしれないが、本来の里山の姿ではなくなる。
 またこの一帯は、谷戸に下りても新興住宅街ではなく昔ながらの農村集落が点在している。斜面の片面のみが残る他の地域の丘陵に比べ、ここは森も深く山の中を行く登山道のようだが、個人的にはこういう道が本来の里山の道だと思う。
 丘の標高は100mから130mほど。

京王多摩線の南大沢駅から南へ、
鶴見川の源流で有名な小山田方向へ歩く

駅から多摩丘陵北斜面にかけて宅地化が進むが、
緑地が帯状に残っているところもある(写真左)

多摩丘陵主尾根に登り広い車道を横切ると、
南斜面には里山の光景が広がっていた

この丘陵の本当の尾根は
団地群と雑木林&畑を分ける車道だが、
車道を歩くのはつまらないので、南斜面の
丘を適当に上り下りしつつ東へ進むことにした
(このときは知らなかったがよこやまの道がある)
丘上に広がる畑のあぜ道を行く(写真下)




 やがて道は雑木林に入る   右上は、このあたりに多いアズマネザサのやぶ


 谷戸に下りると麦が植わっていた  下は小山田の鶴見川源流付近(右が源流の泉) 源流上については町田3で紹介


 田中谷戸から丘を越え美治ヶ谷(谷="やと"と読む)へ  左下は押越付近


 谷戸は水がじゅくじゅく滲み出して湿っぽい  かつてなら隠し田になりそうな地形



再び川沿いの道に出る

美治ヶ谷から小ヶ谷への道(下)




 桜ヶ谷は整備された公園、小山田緑地になっている(右上)
 左上の煙突は公園の南側丘陵北斜面にある巨大なリサイクルセンター この脇に”消えた峠”といわれる鳥居峠があるはず

 丘上の小山田緑地から竜沢に下り万松寺谷へ向かうことにする
 左下:竜沢への道    右下:竜沢


 小野路城址を中心とした丘陵は雑木の森が広く残り、尾根道が縦横に走っている。ちょっとした深山の様相を味わえる
 このときは南西から長尾根を登った



 左はこうせん塚(咳に効くとの由来書き)

 下:尾根から城址の手前で万松寺谷へ下りる道
 小野路城址周辺については、町田2で詳しく紹介




 万松寺谷(上)。このあぜ道には”町田の道”とありマップも掲示され散策路になっている。市の農業研修用の農場もある

 東へ進むと小野路宿だが、南の狐久保に寄った
 丘にあった養鶏場(左下)   市の公園のバラ園(右下)


左下は農村伝道神学校。栃木にあるアジア学院はここを前身としている。
農村伝道神学校はもともと日本の農村への布教を目的としていたが、1970年代初め、東南アジアからの留学生を受け入れたところ、非常に成績がよかった。日本が高度成長期に入ったことや、鶴川周辺の宅地化が進んだこともあり、栃木県西那須野にアジアアフリカからの留学生を受け入れる農村指導者養成専門学校のアジア学院が建てられた。


 小山田から小野路にかけての丘陵は広く、とても一回では歩ききれないので、ページを分け、小山田緑地と小野路城址小山内裏緑地と小野路近辺でも紹介している。


黒川−別所    2010.5

 多摩丘陵に東から入ってみた。このコースの標高は最高138.8m。

 左下は黒川駅の東にあるJA経営の農産物直売所。地元生産の野菜、花卉はもちろん、季節柄野菜苗を売っていた。大規模団地や住宅街も近いせいか、多くの人と車で賑わっていた。
 右下:黒川の谷戸を西へ進む


左下:谷戸の北斜面、山腹の道をゆく

右下:黒川の西、尾根道から少し下がった山腹に、作業小屋と小さい畑が棚田のように並ぶ一画がある
 市が産廃を埋めたあとに客土して、市民農園として売り出したところだという
 対岸の尾根は階段状に削られており、産廃処理場になっているようだった



左:国士舘大南の尾根道をゆく
この近辺に標高138.8mの箇所がある

下:別所集落に下りる




布田道    2010.5  (布田道は黒川−別所間も通っている。この間についてはこちら

左:鎌倉街道を渡った西にある布田道入り口付近 標識には宿緑地から小野路宿、さらに一本杉公園へ向かうとある
右:谷戸から小野路宿東側の丘陵への入り口


 左下:布田道の切通し(関屋の切通し、かつて関所があったという)。
下に小さい野球場があり、揃いのユニフォームを着た地元の子供らが練習をしていた

切通しを西へ下ると都道に出る。多摩丘陵は都道の西、万松寺谷から小野路城址の丘へと続くが、ここは北の鎌倉古道へ行ってみる(右下:石久保の集落)



上:尾根道のY字路で見かけた石久保のお地蔵さん

右:鎌倉古道 この先に分岐があり、西は一本杉公園へ、東は恵泉女学園大脇に出た
 布田道については、黒川−別所間について町田4で紹介している。

 多摩丘陵は黒川の東、小田急唐木田線を越えた先にも続いている。が、ゴルフ場(多摩、桜ヶ丘)や、米軍施設、大学、遊園地などで占められている。米軍施設脇は歩けないだろうと思っていたが、地図で見ると道があるようだ。通行できるか、今度行ってみよう



三輪から寺家    2010.5 2011.2

 三輪一帯も、小山田小野路に比べれば規模は小さいものの雑木林に覆われた里山がまとまって残っていて、土の尾根道歩きをすることができる。
 里山の標高は最高で100mあるかないか。

三輪から寺家(横浜市)にかけて残る里山の丘は、
東に口をあいたU字状になっている

入り口はあちこちにあるが、北東の端、
ゴルフ場脇から入ってみた。

左:奥に見えるのは柿生方向の丘

下:北(三輪)側の丘の尾根道






 下三輪玉田谷戸横穴墓の遺跡
 屋根型天井構造を持つ家形横穴墓は全国的にも
 類例が少なく、都内ではこの二基のみ、とある。





上:南沢の谷津田に下りてみた

下:寺家の田んぼを見下ろす


丘はいったん、切通しで分断される(左)

峠から西へ入る道もあるが、わかりにくい
(地元の人は知っている)

鶴川病院脇から入る道がわかりやすいが、
大回りになる
なお、この道の入り口には工事フェンスがあるが
右に人の出入り箇所があり地元の人いわく、
「車はだめだが人は入っていい」とのこと

峠から入る道も鶴川病院脇の道に合流する



上、左:寺家側の谷津田にでたところ

U字型の底にあたる西の尾根を行く道を
道なりに行くと、いったん谷戸に下りてしまい
寺家側の(南の)丘まで尾根をたどることができない

できるだけ尾根歩きできないか探してみた
鉄塔までは明瞭な道が通っているが(作業道)、
こどもの国のフェンス脇あたりで踏み跡程度になり、
フェンス脇は歩けないようで谷戸へ下っている
その途中で道は消滅
(フェンス北側へ下る道についてはこちら)

下:谷戸のどんずまりにある急斜面の登り道


 ロープで南の丘に登る(おそらく電力会社の作業道)
 南(寺家側)の丘への一般的な上り口はもっと東にある

 下:谷戸は水っぽい。遊歩道に敷かれた木材



 横浜市側の南の丘は公園として整備されている。一部杉林もある。上の谷戸は寺家の田んぼとして有名。休日には遊びに来る人も多く、田んぼ周辺や林の中を三々五々散策している。(寺家の里山についてはこちらで紹介)

 山に近い八王子やあきるのでは、里山の維持管理は集落や持ち主が行っているようだが、町田や日野以西は公園化されていたり、環境ボランティアグループが入って活動しているところも多く、そうした活動グループの看板をよく目にする。


柿生−茶臼山(川崎)    2010.5 2011.2

 柿生は川崎市だが、三輪/寺家の里山のすぐ東側にあり近いため、このページであわせて紹介(川崎市に続く丘陵の他の箇所についてはこちら番外編:川崎)。

 柿生周辺は地元品種の禅寺丸柿があり、秋になると畑の脇で売られている。柿生駅そばの和菓子屋には、禅寺丸柿を使ったお菓子もある。
 2010年秋:都内あちこちのホームセンターで、禅寺丸の苗木が受粉用として売られているのを見かけるようになった。なんでも禅寺丸は甘柿の原種だそうで、「1本あると他の柿の実つきがよくなる」とのこと。中野駅そばや五日市近辺、都内唯一のジョイフル本田(瑞穂町)でも見かけた。神奈川の横浜や川崎でも売っている、と聞いた。


柿生の丘は、東斜面は団地になっているが、
西斜面に雑木林が残る

南端から尾根に入れるが、
住宅街の中でわかりにくい
団地か西側の上り坂がわかりやすい

左:柿生の山より三輪、寺家の尾根をのぞむ

下:尾根道 この尾根道は舗装されている
(車は通れない)







右:柿生尾根からの夕日


下:柿生尾根の東、柿生トンネルの切通しを渡った先の丘


丘上から都心方向を見渡す(右下)





左:宅地化された谷戸と丘の感じがよくわかる
と思い撮ってみた

下:柿生と新百合丘の間にある茶臼山緑地
説明書きに、徳川家康がここで鷹狩をしたとある

緑地といっても北斜面にわずかに林が残る程度
尾根道は舗装され、車も通れる




左:道端の馬頭観音
”いつもお賽銭をありがとうございます、でも
お賽銭は不要で、お気持ちだけで結構です”
という立て札があった

南東の王禅寺あたりにも小さい里山が点在するが、
環境保護グループの活動地で立ち入り禁止だったり、
片斜面が宅地化され尾根道がなかったり、
農家の裏山で立ち入り禁止だったりする

さらに東は生田緑地に続き、やがて住宅街に
のみこまれ多摩川で消滅




その他町田編目次: 南沢周辺  寺池  唐木田−小山田  小野路城址  唐木田周辺  小山内裏公園  鑓水小山緑道
    長池公園  小山田  鶴見川源流上  野津田公園  布田道  小野路町   小野路町関屋
    よこやまの道  尾根緑道−戦車道路  図師   忠生  七国山−薬師池公園丘



町田2 migi.gif


東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き


2017-18編: 稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1//柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国

番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2//大キレット/早戸//十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根         林業


徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗: [木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    

Mail us: oinu_dd*yahoo.co.jp(*→@に変更)