![]() |
ス イ ス 旅行 5 ユ ン グ フ ラ ウ |
![]() |
2017年秋の記録 ヴェンゲンから、ユングフラウ鉄道に乗ってユングフラウヨッホへ。スフィンクス展望台からユングフラウとアレッチ氷河を見た後、鉄道でアイガーグレッシャーまで下り、クライネシャイデックまでハイキング。その後、鉄道でラウターブルンネンに出て、バスでシャフハウゼンへ。 ヴェンゲン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヴェンゲンの町 人口千人の小さい町だ ![]() ![]() ![]() ヴェンゲン駅 登山鉄道は建設維持にお金がかかるので、まともに買うと高いという ![]() ![]() ![]() ユングフラウ鉄道の車窓から ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左上:アイガー北壁 右上、下:クライネシャイデック駅 ここで乗り換える ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右下:アイスメーア駅 臨時停車して、右下写真の窓から左下写真のような景色を見ることができる。停車時間が短いので長居しないでください、とのこと。中国人団体客が乗り遅れたりしているという。 ![]() ![]() ![]() ユングフラウヨッホ ![]() ![]() ![]() スフィンクス展望台 ![]() 展望台から見た景色の並び: 左手にメンヒ(上写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氷の洞窟 氷河の中に作られた洞窟回廊 氷のオブジェもいろいろある 中国人観光客が大勢いた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パノラマ展望台スポット ここも大勢の中国人台湾人 ![]() ![]() ハイキング ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右上:山上集落 ミューレン村 ロープウェーでしか上がれない。牧畜のほか、観光とスキーで食べている。もともとは日当たりが良いので村ができた(この経緯は、日本の山村と同様だ。山はお椀を伏せた形になっていることが多く、谷に向かって崖のように落ち込み、肩のあたりになだらかなところがある。日当たりもいいので、奥多摩秩父檜原でも元々は高所集落が多い。今は車社会になったので、車道の通る川筋まで皆降りてきている) ![]() ![]() ![]() このあたり、ユングフラウヨッホの下は、冬はスキー場になる。なだらかなので初心者コース、ヴェンゲンまで下りられる。男子滑降のワールドカップのときには、人口1000人のヴェンゲンに、6万人の人が押し寄せるという。 ![]() ![]() ![]() 途中の池は、人工雪を作るための貯水池で、凍らないように15m以上深く掘ってある。 ![]() ![]() ![]() 左上、左下:旧山小屋ミッテルレギ・ヒュッテ(アイガー東山稜山小屋) 1924年、日本人登山家槙有恒氏がミッテルレギ稜の初登攀に成功したことから、山稜の肩に建てた山小屋。建築費用の大半を槙氏が寄付して建てたという。2001年建て替えられ、役割を終えたことから、ここに移築された。中に登攀用具だのが展示されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左上右上の縞々模様は、牛の放牧後。牛の放牧は、下から上にだんだんに上がってゆき、そろそろ終了の季節。この縞々は牛が歩いた跡で、横に歩き草を食べながら徐々に上がってゆく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファルボーゼンデー湖 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右上:クライネシャイデック駅が見えてきた 奥の山が滑降のワールドカップ会場になるスキー場 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右上:エーデルワイス ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クライネシャイデックからユングフラウ鉄道でヴェンゲンに戻る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右下:手袋のような岩峰は、プレスリーの横顔と呼ばれ、地元の人がロッククライミングの練習に使う山だという ![]() ![]() ![]() ラウターブルンネン ![]() ![]() ![]() ラウターブルンネンからは、バスでシャフハウゼンへ向かう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左上、左下:ルツェルン近くの湖脇を通過 ![]() ![]() ![]() 右上写真のあと、チューリッヒを通過 ![]() ![]() ![]() 小麦畑が多い ![]() ![]() ![]() シャフハウゼン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルニナ | 氷河特急/フルカ峠 | マッターホルン(ツェルマット) | モンブラン | ユングフラウ | ザンクトガレン |
| モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 |
| マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア |
| 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 里山 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 |
北京放送 |