ド  イ  ツ  旅  行  4

ライプツィヒ−ドレスデン

2016年春の記録

 ライプツィヒ、ドレスデン、ケムニッツはドイツ中央の東寄りに位置する。ここも旧東独領内。

 今回の旅行で、北ドイツを回った前半までは、あまり中国人をみかけなかった。ハンブルクで若干、ツアー客でなく商用旅行者を見た程度。添乗員に聞くと、中国人はフランクフルト止まりだという。確かに、このあとローテンブルクや特にノイスバンシュタイン城に行ったときは、大勢の中国人を見かけた。ローテンブルクには韓国人ツアー客もいた。
 もともとハンブルクやライプティヒなど北ドイツは観光客が少ないところ。




ライプツィヒ

 ライプツィヒは商業都市、文学やバッハなど音楽でも有名な学芸都市でもある。
 地元の名産にバームクーヘンがあるが、作るのに手間がかかることと、今の若者はあまり食べたがらないので作るお店も減っているという。バームクーヘンそのものを知らない地元民も増えているらしい。しっとりした日本のバームクーヘンと異なり、本来のものはパサパサしているとのこと(冷蔵庫のない時代、日持ちさせるためだろう)。





 左上:トーマス教会前のバッハ像 トーマス教会は、バッハが晩年までオルガン奏者兼聖歌隊指揮者として勤めていた。日本人にはバッハ好きが多いという。自分の周りにも、まず父がバッハ好きだったし、知人にもバッハ研究会で合唱でバッハを歌っている人がいたり、バッハのレコードやCDを300枚以上持っている人がいたりする。右上と下は教会内部





 左上:トーマス教会全景  右上:旧市庁舎



上、左下:メードラー・パッサージュ街 マルクト広場近くにある高級ブランド店などが並ぶアーケード街
右上はアーケード内にあるバッハが通った酒場







 左上:奥が有名な新ゲヴァント劇場  右上:メルケル首相の出たライプツィヒ大学 滝廉太郎もこの大学で音楽を学んだという


ドレスデンへの道

 左下:ライプティヒ郊外のクラインガルテン





 上:風車下のぶどう畑
 右上:植物名はわからなかったが、草紅葉のような一帯をときどき見かけた 何を栽培している?
 左下:牧草地にある給塩器か給水タンク



 南部は丘陵地帯になってくる。ドレスデンもケムニッツも、丘から下りた平野に広がる町

 左:ドレスデン郊外のクラインガルテン
 サイトで調べた情報によると、クラインガルテンは、各町にあるクラインガルテン協会を通して契約する(市営でない)。賃貸料は各クラインガルテンや区画の広さによるが、たいてい100平方メートルほどで年間1〜4万円くらい、ここにラウベ(小屋)を建てる。ラウベは個人の物で、自作したりホームセンターでまるごと買ったりする。施設は質素で、電気や水道の来ていないところもある。
 農園を借りる会員は、年に数時間ほど、関わっているクラインガルテンのために活動する義務(共同棟や柵の新築・修繕、共用地の草刈りなど)があるところも多いという。



ドレスデン

 ドレスデンはザクセン王国の首都、第二次世界大戦の空爆で徹底的に破壊された。木造建築が火災旋風を起こし大災害になったのは日本の東京大空襲と同様。
 ドレスデン空襲については、数年前に映画化されている。第二次大戦でドイツの受けた被害についても、声をあげてよい雰囲気になってきたのだろう。石造りの大きな古い建造物の地下に逃げた住民達が、高温で亡くなってゆく場面がある(炎に焼かれてというより、蒸し焼きのような感じ)。焼夷弾は日本の木造家屋用の特殊な攻撃手段と思っていたが(アメリカがわざわざ日本の住宅向けに研究して作ったとTVなどの解説で見た記憶もある)、ヨーロッパも住宅は木造が多いし石造りでも木材は使用されているので、焼夷弾が使用され、結局は火災が起きた。
 左下はお昼を食べたレストラン






上:アウグスト二世(強王)の黄金の騎馬像

エルベ川を渡りアウグスト二世の宮殿のある中心部へ

マイセン焼きは、アウグスト二世がもとは錬金術目的で学生を幽閉し研究させ、錬金術は失敗したが当時貴重だった陶磁器の開発に成功し商品化していったものだという







 左上:ゼンパーオペラハウス 1985年再建  右上:大聖堂とドレスデン城
 左下:ツヴィンガー宮殿とその中庭(右下)





 上:ドレスデン城の外壁 確か黒い部分が空襲で焼け残った元の材を使用した部分だったと思う
 左下:ドレスデン城と教会(大聖堂)を結ぶ廊下
 右下:欧州最古の武芸競技場であるシュタールホーフの壁面にある、マイセン焼きによる君主の行進





 左上:君主の行進 マイセン焼きだったため、空襲の際の高温に耐えほぼオリジナルのまま残った
 右上:大聖堂とドレスデン城
 エルベ川(左下)沿いの遊歩道を東へ向かう(右下) 例によってプラタナスが植わる






左上:平和の球体
この手のものは日本にもよくある
敗戦国ならではのオブジェ
(戦勝国が”戦争は悲惨だ”と子供に教育することはない)

左:復興の象徴フラウエン教会
1970年代から少し着手していたが、1985年以降、特に東西ドイツ統一後、30万個の瓦礫の石をジグソーパズルのように組み合わせて修復し、2005年完成した
空爆したイギリスやアメリカも修復を支援した
 下:町中で見かけた中国当局により数千もの法輪功の学生らが(死の収容所で)苦しめられ殺されているという訴え





 右上:ケムニッツへの道


ケムニッツ

 東独時代から化学工場で有名な町 右下:地元の教会 手前にレンギョウのような花が咲いている





 左上:ここにもクラインガルテン   左下:カラフルな工場の煙突   右下:墓地




 左:カエルに注意の交通標識



ケムニッツからバンベルクへ

 南部に来ると丘陵地帯になる。それにしても、アウトバーンにはほとんどトンネルがない(どこかで1箇所見た記憶あり)。道路脇の切通しも、斜面はゆるやかで法面をコンクリで固めたりしていない。おそらく土砂災害も少ないだろう。
 アメリカではヨセミテ近くの道で(マリポサからメルセド川)、土砂崩れによる迂回路を通る箇所があり、本道で復旧作業をしているのが見えた。その様子が日本の山間地そっくりで”アメリカでも山に近いところはこうなんだ”と感じ入った記憶がある。シッキムなんかも雨が多く、数日間の滞在にも関わらず土砂崩れ箇所を何度か見たし、山岳地帯はどうしても土砂災害を免れない。





 左上:牧草地の丘に建つ狩猟台と、牧草地に出てきた鹿(右上:右端にいる)






カッセル | ハンブルグ | ベルリン | ドレスデン | ローテンブルク | ノイスバンシュタイン城
ライン川川下り | ケルン | 狩猟小屋




 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 里山 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New