ド イ ツ 旅 行 8 ブリュール−ケルン |
||
2016年春の記録 ブリュール、ケルンはフランクフルトのやや北西に位置する。 ドイツの森その2 現在ドイツの森は、基本的に天然更新だという(植林しない、これには驚いた)。一部植林もするが、ドイツに多いトウヒ、ブナ、モミのうちトウヒは、適切に森を手入れしておけば次の芽が勝手に生えてくるため、日本のように植林が必要とされなかった。ただし天然更新の場合、動物の頭数管理が必要となってくる。(以上、林業用の森の話、アウトバーン沿いの防音林などは植林) 以下、2009年の関西の林業関係者や林学の学生らによるドイツ林業視察会の感想文の抜粋: ドイツでもノロジカ・アカジカなどシカによる林業被害が多いが、今も狩猟を趣味とする人が多く、一定地域ごとに狩猟家が決められ、森林所有者に入山料を払い猟場としている。頭数調査は森林署と狩猟局が共同で行い捕獲頭数を決定、林業被害の減らない地域では森林官が森林所有者と狩猟家を呼び、狩猟家に対しもっと捕獲するよう指導する。狩猟家と森林所有者はもともと貴族と農民という身分の違いがあり、いまもその名残があるため森林所有者が直接狩猟家にかけあうことは難しく、森林官が間に立つことで話し合いができる。 日本では鹿による食害について、行政で捕獲頭数を決め補助金が下りるが、誰が何頭捕獲するかの責任がはっきりしない。 ドイツでは20ha 以上の大規模森林所有者は、十年ごとに森林施業計画を税務署に提出する必要がある。成長量に見合った伐採量が規定され、これを破ると罰則がある。 日本では森林簿は存在するがきちんと更新されておらず、熱心な林業家以外は所有林の状態の分からない所有者が多い。 また野島利彰氏の論文によれば、ドイツの森は天然更新により生育するが木材に加工できるまでに生育するのに約100年かかるとあった(日本の杉檜は35年〜40年たてば出荷時期)。 なお、野島氏の論文は興味深いので、後半に抜粋で紹介する。 ヴァイルブルクでは古城ホテルに泊まった。 左下:古城ホテル全景とヴァイルブルクの町(右下) 右上:りんご園 矮化栽培している 左下:大量に積まれた干草 右:アウグストゥスブルク城 右上:宿木(やどりぎ)のついた木々 今回のドイツ旅行で、宿り木のついた木をよくみかけたが、樹勢でも弱っているのかなんだろう、と気になっていた。帰国後調べてみると、宿り木は沢山実をつけるので多産と豊穣のシンボルであり、古代ケルトのドルイド僧が宿り木の実をつけたオークの下で儀式を行っていたという記事を見かけた(西村佑子氏のブログより)。今でもわざと宿り木を残しているのだろう。
左上:上方にパイプオルガンが見える 左下:床模様も見事 右下:タペストリーが展示されていた 大聖堂の尖塔は、登ることができる。尖塔一番上からの景色と螺旋階段のようす 下:有名なビアホールで昼食 ソーセージとマッシュポテトとザワークラフト、おいしかったです。 上と左は、店内に飾られていたビール祭りのときの写真 左上:独特の剪定をされた街路樹(ケルン市内) 右上:カラシ菜の花畑 右上写真の左下にあるように、土が盛られているのをときどき見かけた。土を掘り起こしているのか、客土用の土にしちゃ少ないし、何だろう? ドイツ林業その3 カッセル | ハンブルグ | ベルリン | ドレスデン | ローテンブルク | ノイスバンシュタイン城 |
| モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 |
| マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア |
| 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 里山 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 |
北京放送 |