沖 縄 2010 北大東島 | ||
南北大東島への船は、那覇泊港より出航する。大東海運の船の予定は、前月15日頃決定される(2010年現在)。基本的に行きの海上一泊、南北大東島いずれかに一泊、帰りの海上一泊の3泊4日の所要時間で、南泊まりと北泊まりを交互に繰り返す。停泊しないほうの島には行きと帰りに寄港する。 泊港 大東島行きの船は意外に小さい。小笠原行きのおがさわら丸や奄美諸島行きは大型フェリーだったのに比べ、車もクレーンで積んでいた。父島母島間のははじま丸よりも小さい。この船で太平洋の荒波を越えて行くのだ。(小笠原は曲りなりにも東京都だと実感) 左は船内のようす 夕方5時出航。作業着姿の仕事関係者が多く(大東島は出稼ぎの島)、その他家族連れや若干の観光客。出稼ぎは宮古など他の離島の人が多い。48人プラス特別室が定員のようだ。今船は混んでいる。このときも満席だった。「飛行機が高いから。あれで往復したら外国行けるよ」「船で行けば那覇での宿代が出る」と聞いた。一方、飛行機も対抗してこの秋から値下げすると聞いた。 行きも帰りも波はほとんどなく順調だった。ただ、台風シーズンもだが、冬は海が荒れる。南大東島の人も、冬は揺れるので乗りたくない、と言っていた。 荷揚げ作業 朝7時頃北港に接岸。島には3箇所港があり、波によって変えている。下は、有名な大東島の上陸風景(写真は最初に寄港した南大東島での様子)。クレーンに吊り上げられて上陸する。 貨物も車もクレーンで陸揚げされる。 左上:ガスの陸揚げ 左:北港のクレーン ちなみに南大東島図書館にある古い資料によれば、 今は荷物によってフックを使い分けるなど、細かい作業もしていて怖い感じはない。
北大東島 さらについでだ、と北大東のおもな見所も回ってくれ、さいご島には店も食べるところもほとんどないから、と沖縄風おにぎり(卵焼とコンビーフを挟んだもの)をくれる。 左上:燐鉱石貯蔵庫跡 (西港近く) 今燐はとっていない 右上:飛行場脇にある沖縄池(海が深く泳げないため、南北大東島ではこうした海水プールで水泳教室をやっている) 左:北大東精糖会社の事務所 南北大東島は、火山の上にできた環礁(さんご礁)が隆起して出来た島で、海岸から数百mから1キロほど入ったところを、高さ5〜70mほどの崖が環状に囲んでいる。 元サンゴ礁の崖はハグと呼ばれており、崖の上をハグエ、崖下の盆地をハグシタという。 村のホームページによれば、崖上にある灯台のそばに、旧日本軍の壕跡がある。西港周辺で場所を聞いたが、わかりにくいと言う。直接行くと、戦友会の碑はすぐに見つかった。 灯台への道をあがると、灯台脇に戦友会の碑がある 左:ハマユウ荘近くの観音様 左上:広々とした幕下の全景。遠くに見えるのが環状の崖壁 右上:幕上もけっこう広くサトウキビ畑がある 左:長幕崖壁を盆地側の近くから見たところ。特殊植物群落に指定されている。 島のあちこちに溜池があり、ヤギが数匹いたりした。 かつて南北大東島はビロウ(ビンロウでない)、榕樹(ガジュマル)、タブ(ヤマグス)の巨木に覆われていた。その後砂糖製造用のマキ、移住者増加による伐採などですべて失われた(『北大東島村史』昭和61年刊)。 沖永良部島 与論島 奄美大島 加計呂麻島 五島列島 利尻 礼文 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | |