![]() |
利 尻 島 |
![]() |
2017年夏、利尻礼文島を訪ねたときの写真 稚内フェリーターミナル ![]() ![]() ![]() 稚内港が遠くなる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右上:利尻島が見えてきた 利尻島 鴛泊港 バスで鬼脇へ向かう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼脇にある利尻島郷土資料館 かつての鬼脇村役場 ![]() ![]() ![]() 天塩から泳いで渡ってきたヒグマの話や(2018年、再び利尻に泳いで渡ったヒグマが出て話題になった)、出稼と移住は青森の人が多い、大正7年鬼脇村の30%が青森の人、その他秋田岩手山形北陸など、出稼はニシン漁がさかんだったため、などの展示がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼脇の町 戸建の区域と、町営住宅(と思われる)一画 ![]() ![]() ![]() 北見神社 場所請負人藤野喜兵衛が伊勢の御師に請願し建立 ![]() ![]() ![]() 鬼脇から歩いてオタトマリ沼へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中沼浦で畑仕事をしていたお婆さんと話す。今頃まだじゃがいもあるとは、この辺はずいぶん遅いですね、と言うと、「いや今年は特別、雨が多くて日が照らなかったから」、今日こうして晴れたのも久しぶりだという。昨晩は雨がひどかった、それまでも雨でなくても曇りばかり、気温も低くおとといその前とストーブをたいた、胡瓜も小さい、そこももう花咲いていいのに咲かない、と指さす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり北の島、晴れているから美しいが、木の生えない(おそらく冬や曇りなら)荒涼とした海岸が続く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左上のような道を延々歩く 道の両側は、上下の写真のように海と丘と利尻富士と草原だが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:南浜湿原 オタトマリ沼と似たようなところだが、規模が小さく店もなく人もほとんどいない ![]() ![]() ![]() 南浜からバスに乗り、沓形へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沓形の町と港 右下:立派な新庁舎がある ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右上:沓形の北見富士神社 左下から、再びバスで鴛泊港へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左上:礼文島が見える ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左下:山旅の団体客がおり、宿の人が大漁旗で見送っていた ![]() ![]() ![]() ![]()
[篠島・日間賀島] [八丈島] [豊島] [下蒲刈島/大崎下島] [長島] [小笠原] [五島列島]
| 木藤古/下北/上ノ山]
[椎葉村/伊豆/昭和村 | 木地屋 | 豊島 | 銀鏡神楽/西米良 | 平取/ジャッカドフニ | |
| モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 |
| マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア |
| 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 里山 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 |
北京放送 |