銀  鏡  神  楽

2007年12月          

 九州の神楽としては高千穂や椎葉の神楽が有名だが、銀鏡神楽も、直前に狩った猪の首を祀って神楽を奉納するという古風を遺している。特にししとぎりという狩法神事が行われ、銀鏡神楽は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 12月14,15日の寒い時期に行われるのと、宮崎市から西都市へバスしか通っておらず、さらに銀鏡へ行くにも村営バスしかないという、かなり交通の便が不便なところだ。

 今回は旅の予定から、二十四番の天岩戸までしか見ていないため、ししとぎりは未見。

西都市



 かつて佐土原−西都間(のちに杉安まで)を軽便鉄道が通っていた。宮崎市からのバスが着くターミナル向かいに駅の看板が残っている。
 戦時中は西都−杉安間のレールを供出。戦後復旧し、熊本側の人吉−湯前間の鉄道と村所経由で結ぶ話もあったが、利用客が減少し、1984年第3セクター化を断念、JRの赤字路線として廃止になった。




 中心街は典型的なシャッター通りで、全体に衰退感が漂う。 右は銀鏡へ向かう村営バス。


銀鏡神社への道



 銀鏡神社の門だが、実際の上り口はもう1駅先にある。銀鏡の集落はそこそこの多きさ、民宿もある。








上は神社へゆく途中に見かけたかくら。

左の写真、青いシートのあるところが神楽の会場。以前、東京都檜原村で神楽を見たときは、完全に地元民だけの鄙びた神楽だったので、行く前はそういう感じかと予想していた。人ももっと少ないと思っていたが、屋台も出ており観客も多い。
 やはり寒さ対策で布団持ち込みの人も多かったが、重ね着とホカロン一個で十分だった。宮崎新聞の記者も来ていたが、大学は東京だったようで、「思ったよりも寒くない」と言うと「関東の底冷えのするような寒さと、山とはいえ九州の寒さとはやはり違うかも」と言っていた。



銀鏡神社





 左上と下は神楽の奉納殿。
 右下の写真、右中央の棚に猪の首が並べて奉納されている。その下の白い紙に、狩猟者の名前が書かれている。





神楽

(ビデオカメラで撮影したほうが暗い中でもクリアに写っているため、そのうち写真化してアップ予定。とりあえず、デジカメの薄暗い写真を先にアップ)

 7時頃前夜祭が始まり、8時頃神楽開始。一番40分くらいずつかかり、三十三番ある。ししとぎりは三十二番で翌日昼12時頃になるとのこと。
 一般観客席になっている桟敷の、奉納殿をはさんだ逆側では、お参りした人たちに弁当がふるまわれ、飲み食いしていた(翌日村所の人は、200個の弁当の注文が入ったと言っていた)。







 12時頃、八番の西宮大明神を神社の宮司が舞う。おひねりが飛んでいた。十番の宿神も宮司の舞で、おひねりが飛ぶ。宮司をめがけて投げるので、危ないなと思っていたら、地元の人の話では宮司の被る冠の中におひねりを入れるといい、という。どうりで、中学生くらいの子供が冠の中に投げ入れたときに、拍手が起きていた。
 宿神の舞では、神を呼ぶほら貝が鳴る。
 みどころがあるようで、西宮大明神、宿神、一人剣、天岩戸、ししとぎりあたりを楽しみにしている、という話を他の観客から聞いた(複数)。かつては年配のうまい人がいたという。

 高千穂などは観光化されている、そこで十年ほど前こちらへ来てはまった、という人や、毎年来ているという人もいた。大学の先生も来ており、教授が仮眠中は学生がビデオ撮影を担当していた。
 県内から一家や友達どおし連れ立って車で来ている人も多く、前回X番まで見たから今年はX番から見る、と12時頃来たり、夜中の2時頃来たりしていた。一般には、12時を過ぎると人が減る。

 以前、BSでこの銀鏡神楽をすべて放送したことがあったそうで、その直後は2000人来て身動きがとれなかったそうだ。




 宿神の舞終了頃2時半になり、どうにも眠くなり、いったん離れにある仮眠所で仮眠することにした。大部屋の端のほうをカーテンで仕切って女性用の一角が設けられていたが、なんと神楽の始まる前に確認した仮眠所の布団すべてを、女性二人で使って寝ている。大勢いる男性ともう一人の女性は布団なし。一人で6枚くらい使っていた。最初来たときは彼女らだけで寒かったのかもしれないが・・・。
 村営バスでも、地元の年寄りの乗降が結構あり、座れない人もいたにもかかわらず、荷物で座席を占領し続けた若い女性観光客らがいた。常識を疑う。
 ただ仮眠所内はストーブも焚かれ十分暖かかった。結構眠れて十分温まり、4時半頃復活して桟敷へ戻った。




 地元の人の話:
 村を出ており、祭りになると戻る人が多い。自分もそうした一人で、地元に住む親戚や村を出た親戚など一族で集まってみている。舞っているのは地元の人や中高生、山村留学の子もいる。ただ山村留学は1〜2年しかいないから、いい役はつけられない。今舞っているのは高校三年生、よく練習している。
 この村の話は、禰宜さんが詳しい、あの人は生き字引だ。

 国の指定文化財になったため、12月14,15日の日にちを変えられない。文化庁から変えるなと言われているそうだ。周りの他の祭りは土日になりつつある。

 猪の頭は祭りの始めに奉納する。誰某さん、1頭、2頭と紙が貼ってあり、その上に並べる。基本的に狩猟民俗の神事だから。前日までシシ狩りの犬の鳴き声がしていて、人が走り回っていた。
 シシはとれなくなった。祭りのシシも一週間前から準備した。捕ったシシは、ししとぎりの神事のあと、シシ鍋にして観光客も含め、皆にふるまわれる。
 今では鹿が多い。鹿は野菜でも何でも食ってしまう、悪い。猿もいる。猿も手に負えない。熊はいない。




 右は良い声で歌う禰宜さん。
 この年、十八番一人剣をピンチヒッターで高校三年生が舞った。若手登竜門の踊り、ということで、禰宜さんもさかんに励ます。熱演で、さいごおひねりがとんでいた。




 民俗文化映像研究所の姫野忠義氏に、銀鏡神楽を知るには十年通いなさい、と言われて通っている人がいた。彼の話では、前は年寄りのうまい人がいた、今は若い練習中の人が多い、また昔の人は背が小さくて160センチくらいだから、神楽殿の広い舞台を大きく舞っている感じがしたが、今の人は大きい、特に若い子は大きく、舞台が手狭に感じられてしまうようになった、という。早池峰も行った、あれもよいが、1980年代に岩波で「早池峰の賦」という映画が上映され、あれ以降どっと人が増えた、よくない、という。銀鏡は研究者の間では有名だそうだ。今年は白人がいなかった、たいてい九州大学だの宮崎大学だのの留学生で、こうした民俗に興味のあるのがいて来ているという。

 朝が明けてくる。二十二番伊勢神楽、二十三番手力男命、そして7時半頃、二十四番戸破明神の天岩戸を見て西米良へ行くため、出発。



西米良への道

 西都市の隣、西米良は木おろしで有名。杉だのの枝打ちの際に、木から木へと棒一本で空中高く渡ってゆく。わざわざ下へ降りてからまた登る手間を省くためだが、民俗文化映像研究所の西米良の映像を見て、その軽業的な技術が鮮明に印象に残っている。
 また、椎葉同様、西米良でもコバという焼畑をよくやっていて、粟や稗を作って食べていた。





 左下は越野尾のあたり。今ではダムが出来ているが、かつて村はダムで沈んだ底にあった。今の越野尾は移住した集落のため、新しい家が多い。

 集落の小学校は4年前に廃校になり、村所に統合された。かつては100人の生徒がいた。今の60代で5、6人兄弟がいた。”たすからはえ(木浦助八重)”など上のほうの人も、旧小学校まで通っていた。
 越野尾の小学校には、かつて徴用されて来ていた朝鮮人の子供が通っていた、という話を村所で聞いた。彼らはトンネルやダムの仕事をしていた、言葉は通じなかった、終戦後帰って行ったという。
 木おろしをやる人はもう数人ではないか。棒を使わず、木をゆすってしなって隣へ移る人もいる。大体一間くらいの間を移動する。
 戦時中は、ここらも物がなく、コバで作った雑穀を食べていた。三本足の馬に乗った兵隊が通った。

 椎葉の諸塚山にはサンカの集落があり、毎年椎葉南から熊本側まで回遊していたとよく本で見たので、このあたりにも来ていたのではないかと聞いてみる。
 しかし、家族単位の歩きの人は見なかったという。ただ、遍路姿の人は回ってきた、遍路の道筋ではない、同情を買うためにそういう格好をして回っていた、戸口に立って拝むので金はないから米だのを与えていた。かつては川ベりに平地に田があった。今はない。




 右上と左は村所で、西米良の役所のあるところ。以前はこの村にも7000人の人がいたが、今では千数百人。ひどく減った。村所でも12月15日に祭りをやっている(夜祭り)。越野尾のあたりは児原神社の祭り。焼畑は椎葉が有名だが、西米良でも小川でやっている。村おこし、観光もあって、という。
 歩き筋は、遍路姿の人と富山の薬売りがよく来た。今でも配置薬はある。みな病院へ行かれなかったし、それで治した。薬売りが泊まる家は決まっていて、「いつも誰某さんのところに泊まっていたな」とおばさんたちは話してくれた。今では近く(宮崎か?)の薬屋が置いてゆく。


 かつては、村所のバス停は駅だった。電車はないのに駅というと皆不思議がるが、ここからJRの切符が買えた(四国でも、村の中心地のバス発着所で、かつては全国のJRの切符が買えた話を聞いた。やはり駅と言う)。終戦直後はバスも本数が多く、ぎゅう詰めだった。今はほとんど乗らない。(このときも、板谷で降りた女性と二人だけだった。)

 横谷トンネルができ、便利になった。旧道は山をぐるぐる回り、湯前に行くまで1時間かかった。今はバスで30分、乗用車だと20分。みな熊本側の人吉のほうへ買い物に行く。宮崎へは出ない。湯前に大きいスーパーがある。

 バスは板谷の先まで入って行く。途中折り返して横谷のほうへ行くのだが、折り返し点には何もない。人が住んでいるのか聞くと、かつてこの先に材木の仕事をする人たちがいた、2、300人いたか、バスはここまでなので、さらに30分近く歩いていたそうだ。今はもう誰もいない。林業は厳しいから。
 道の途中に点在していた家や脇道は、夏の間だけ戻ってくる人がいたり、まだ人が住んでいるところもある。
 鹿は多い、猿もいて悪さする、猪はもうあまりいないのではないか、と言っていた(関西や丹沢など都会周辺では猪が増えて困っているが)。

 大王鶴という二軒長屋が3棟あるところを通る。トンネルをぬけると熊本側、宮崎側は谷底の道だったが、熊本に出ると高台で見晴らしがよい。
 このバスは村営だが、路線の半分は熊本県を通っている。共同運行かと聞くと、西米良村営でJRバスを引き継いでやっている、という。球磨川鉄道に2分で乗り継ぐ時刻表で、鉄道も待っており、運転手が改札係に「一人」と伝え待ってくれる。



木地屋の里   家船の島   銀鏡神楽   平取とジャッカドフニ   長島

里山:[町田/稲城/日野/八王子/あきるの/高尾/日の出]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
近郊の山:[檜原/上野原/秋山/奥多摩/丹沢]  [八ヶ岳/月山/南アルプス/富士山]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線][就農訪問]
[花(潮来ひたちなか)][稚内]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New