雑穀栽培記:茨城編:野菜栽培

雑穀栽培法
栽培方法
調整・本ほか
雑穀栽培カレンダ
粟栽培カレンダー
稗栽培カレンダー
黍栽培カレンダー
次の文中にもあり
端神2000
兵庫西部(粟の作り方)
雑穀栽培記
月次作業一覧表
詳細な作業日誌(1996-2009)
栽培記 茨城編1998-2008
栽培記 東京編:鳥対策
2011-2013
It's new
栃木編 1997
栽培記 群馬編 1996
雑穀写真
群馬/茨城
椿山
端神
小国
井川
東京
雑穀の食べ方
食べ方
その他関連記事
岩手木藤古
椎葉村
高知仁尾内/椿山
岩手/端神1995
岩手/端神2000
その他作物
野菜
里芋
ミズイモ
綿
新規就農者訪問記
目次
林業
林業
里山写真
衣の自給
綿繰り機・染色
織り機自作
農業訪問記
目次
読物館ホーム

2003/4/6

1999年〜2008年 (茨城南部にて)

地元農家の人から聞いた話
 雑穀も、稲作や畑作など全体と関係してくると思うので、また気候(何をいつ蒔くかなど)も雑穀データとあわせて参考になると思い、その他の作物の話を掲載することにしました。

伝統農法/稲・麦など

  •  昔は夏は陸稲、豆類、冬は大小麦、ビール麦で畑が空くことはなかった。このあたりは麦の産地だった。また火山灰土のため、サツマイモの産地でもあった。
  •  たばこの後にはソバを蒔いた。
  •  人参は麦のあとに蒔いた。
  •  小豆は麦の間に植えた。
  •  サツマイモは麦の中作に植えた。土が乾燥せずに根がつくため。
  •  昔、大豆、麦は3年くらい作って、よそと種を交換した。するとよく採れる。同じ種を毎年同じところで使いつづけると、収量が落ちる。
  •  小麦、ソバなど大量に蒔くものは自分で種をとる。米も自分でとっていたが、刈り取りを業者にまかせるようになってから取れなくなった。火力乾燥させた米は種に使えない。農協で買う米は消毒されているが、量販店は安いが消毒されていない。自分でスミチオンを買って消毒する。遅く行くと売り切れでない。去年3月末に行ったときにはもうなかった。今は買う人が多い。


  •  昔の田は天水たよりだったので、梅雨に入り、水の張る6月が田植え時期だった。空梅雨の年は棒で穴をあけて田植えをした。
  •  ハウス苗は人工的に田植え時期を決められないと無理。今は水の栓で水が出るので、いつでも田植えができる。だからハウスで早い時期に苗を作って田植えをすることができる。苗代は根が張るので、いつまでもおいておけるが、ハウス苗は土が浅く、長くおくと根が回って赤くなる。
  •  現在の田植えは連休初め。このあたりでは、品種はコシヒカリかキヌヒカリ。ヒトメボレは早生で4/15に植えるがまずい。
  •  入梅の平均は、6/9。雨が降ると、夏の照りでも乾燥しない。


  •  昔は水のたまる低い土地、ここらでヤマと呼ぶ雑木林の脇が水が溜まりやすく、そうしたところだけが田だった。今はブルドーザーが入り、耕地整理で地下の土が固まるので、どこでも田になるようになった。
  •  陸田はおかぼとは違う。畑だったところに水を引いて田にしたところ。昔はここでできる米はまずかった。おそらく最後に水を抜くからだろう。今はやり方がよくなり、おいしくなっているかもしれない。鳥は陸田のを好んで食べる。
  •  休耕田は大豆やナスを作っていることが多い。ヤツダは水が切れないから、転作できない。用水の田が転作するにはいい。
  •  昔のように陸稲(おかぼ)をやっていると、線虫は出ない。今は畑は野菜だけだから、線虫が出やすい。
  •  おかぼは雨の降るところのほうがよい。茨城は石岡あたりまで。それより南はあまり雷雲が来ない。


  • soba
  •  ソバは地蔵蒔きといって盆明けに蒔く。観音蒔きは17日、地蔵は23日頃、さいご28日蒔きもあるが、昔は28日頃まくと霜にあたった。ソバは霜にあたると花が咲いても実がつかない。(写真:そばの花と地元の黒豆)
  •  麦は昔は手蒔きだから10/20〜11/4くらいまでに蒔いた。今は11/10頃。暖かくなったから遅くなった。麦は上手にまいて、まびかない。昔は倍くらいの畝幅で、中を鍬でさくり、麦踏みをした。今は中をさくらない。温かくなり霜もそうひどく降りないので麦踏もいらない。温かいと麦のできもよくない。
  •  ここらでは昔は夏に30度以上になることはなかった。今は何日も30度を超える。
  •  稲刈りは普通9/13頃。
  •  昔は稲刈りした後にまた出た穂も刈って食べたが、まずかった。
  •  田圃では、昔小学生は落穂拾いで集めた米を学校へ持って行き、運動会の餅にした。今の稲刈り機も1反で1俵近いロスが出ているのではないか。
  •  米をはさ木にかけて干していた頃(のろしと言った)、秋の長雨で芽が出ることがあった。
  •  麦は6月半ばに刈る。入梅がかかり、昔はむしろで干していたので大変だった。手刈り、干し、脱穀と忙しかった。
  •  今は小麦しか植えない。他の麦は政府の買い上げがないため。あちこちから借りて一気に蒔く。現在(2000年)米1.5〜6万、小麦1.2万、大麦0.9万。
  •  昔は大麦は米にまぜてよく食べた。製麦機があり、水にふかして押し麦にした。あるいは、水につけて石臼で3日ひくと殻がとれた。新潟から、冬仕事のないときに、麦引きが来た。昔押し麦は半分にした。小麦は粉にしてうどんにするが、あまり食べなかった。


  •  ゴボウの種はくるり棒で叩くと目に飛び込み、目をつぶす人が多かった。
  •  大豆は一晩ひたしたあと、すり鉢でこすって汁にした。
  •  昔と今の農業の大きな変化の一つに、除草剤がある。昔は蒔いた種より雑草のほうが多く生えた。
    (筆者注:農大出身の知人からも、母校の有名な農薬に関する教授は、両親が除草に苦労しているのを見て、なんとかしたい、という気持ちから農薬を開発したときいたことがある。)

野菜(現行農法)

ソバ 実のつく茎が枯れはじめると収穫時期。完全に枯れると実がこぼれるので、難しい。大きいところは機械で刈る。春、こぼれた種から芽が出るが、実らないから大丈夫。
里芋 肥料をまき、その上に種芋をおいて土を被せる。9月以降11月までに伸びる。11月はじめに掘り出す。この辺は温かいので、土をよく被せれば春までもつ。
さつまいも 買ってきた苗をいったん苗床に埋め、根づくりしたあと畑に植えなおす。売っている苗は若いため、すぐに畑に植えたのでは乾燥して根がつかない。高畝で手で叩いただけの人はだめだった、と言っていた。乾燥しているときは、踏まないと根がつかない。昔は麦の中作に植えた。土が乾燥せずに根がつく。照りに弱い。風通しのよい1本のほうが育つ。広く作っても間はよく育たない。油かすを入れると、味がよくなる。収穫後は寒さに弱いので、家の中で毛布をかけて保存すると来年までもつ。
ジャガイモ 3月半ばから末に種芋を植え、6月半ば頃から掘り出す。ジャガイモは日に当てると緑になるので、風通しのよい縁の下に入れておくと、春までもつ。春先、しわくちゃになったジャガイモのほうがいい芋。捨てずに食べている。しなびない芋はよくない。
ほうれん草 9月あたりから蒔き始め、11月から4月まで出荷、安いときは出荷しない。前は5月までやったが、今はベト病が出るのでやらない。朝採って昼までに仕分け、午後市場に出している。ほうれん草は乾燥している時に採るほうがいい。水分が多いと折れやすい。あまりしおれても戻しにくいが、多少しおれているくらいだと、仕分けてから水につけるとピンとなる。
キャベツ キャベツは5月末が収穫時期。
白菜 8月に種を蒔き、9月半ばに苗を植える。早生は8月半ばに苗を植えるが、まずい。収穫は早く採ったほうがよい。2月まで畑にあると、凍ったのが溶けてどろどろになる。
ネギ さくを切り、上をちぎって斜めに立てかけて土を被せる。上をちぎるのは、風に倒されないよう。土はあまり被せすぎない。窒息してしまうため。ネギの赤サビ病はそのうちぬける。ここらは冬にネギ、夏にレタスの輪作なのでウイルスが広がっているため、市場に出す場合は、梅雨の頃、晴れ間があるたびに農薬をまく。
ニラ 根から切ると新しい柔らかい芽が出る。
カボチャ 早い時期(6月いっぱい頃まで)は、カボチャの花合わせをする。トマトもカボチャも25度を超えれば自分で実をつけるので人手はいらない。カボチャはつるとりをする。瓜は芯止めをする。カボチャは収穫後日陰に干す。日向に置くと照りでくさる。
ナス 脇芽つみをしないと、実がつかない。ししとう、唐辛子はつまない。秋も10月になると寒さではじけるので、小さくても収穫したほうがいい。
キュウリ 銅枯れ病は雨が降ると出る。水分と肥料でまっすぐになる。キュウリは水で作る。水がないと曲がったりする。 有機栽培の場合、キュウリのモザイク病は基本的に何もできない。木酢液くらい。
トマト ハウスで15段作る。昔は落としていたが、根によくないので今は天井にはわせている。原種を台木に2本接木して植える。日照のあと雨が降ると、実が割れる。
人参 油かすを入れると、味がよくなる。春まで畑でもつ。
はやと瓜 11月、寒くならないと実がつかない。
かんぴょう 若いうちにとる。熟れ過ぎると固くて食べられない。
ひょうたん 熟してからとる。中がどろどろになってから中を取って水洗いする。
たまねぎ 9/13〜20の間に植える。それ以前、以降はだめ。
大根 9月はじめにまく。真冬は上に出ている部分に土をかぶせないと、そこから腐る。
イチゴ 冬を越す。5月にとれるのは、路地の旬物。ハウス栽培をするのは、泥避けと促成栽培用。
スイカ 10年間前と同じところには植えられない。叩いてカンカン音がするときはまだ、ボンボンいう頃が採りどき。
トウモロコシ 芽と穂に防虫剤を使う。虫はほぼ100%わく。虫がつくと売れない。ふつう、1本に2つしかつかない。
大豆 今は機械で収穫している。しかしかなりロスがあり、落穂拾いをしたら1斗とれた。クズと一緒に豆も吐き出している。
豆類 豆は土寄せする。今は土寄せ機で土寄せしたあと、根までかからないので立ち鎌で修正する。
昔からのここらの豆は金時(赤豆)と黒豆。大豆はあまりとれなかった。今は改良されていい豆がとれるが、大豆は高温障害が出やすい。早いか遅いほうがいい。
花豆や山形の白豆も気温が高いと花はよく咲いても実がつかない。7月始めか半ばに蒔き、霜の降りる前に実がつくようにすると、ぎりぎり実がつくようだが、基本的に茨城南部では気温が高くて無理のようだ。生育時期が限定され、少しでも霜の降りるのが早い年だと全滅する(2002年)。
小豆は、実ったときにさやを採ったほうがいい。雨に何度もあたると黒くなる。
豆は虫が食っても、胚があれば芽が出る、
豆を収穫して板にころがすと、虫食いや割れたのをある程度のけられる。
お盆や彼岸にあわせて蒔く。雨の日は花びらがくちゃくちゃになるので収穫しない。
花の種は太陽に干しすぎてもいけない。取ったら少し干してビニールに入れ、乾いたところに干す。
コスモス 9月10月さかんに出荷。11月に咲くものは曲がってだめ。コスモスは最初の頃は太く、1箱に入る量は少ない。しまいの頃は細く、1箱に入る量が多くなる。1本いくらだが、太い良品の頃は他の産地のも出回り安い。今は細くても他がないので高い。ピンク色のは種取れる。黄色のは種とるとピンクのが多く出て、次は妙な色になる。
菊は挿し木で増やす。そのままにしておくと、いつのまにかなくなってしまう。
  •  防虫剤
    • 根切り虫にはフォースが効く。野菜栽培には必ず使う。1反3キロ使う。根切り虫は始めは蛆虫くらいなのが、最後は芋虫くらいになる。
    • 根切り虫について、防虫剤のなかった昔は、毎朝苗の回りの土を掘って、殺していた。
    • アブラムシ予防はダイスストーン。顆粒を鉢に入れる。作物が吸うと虫がつかない。
      発生後はランネート。毒性が強い。かけてから5〜6日たてば食べられる。判子がないと売らない。
    • 照り年は油虫が多い。
      小豆の葉がちりちりするのは、油虫のせい。雨が多いか日照だと出る。
    • 雑草が茂っていた畑は虫が多い。
  •  除草剤
    • トリファノサイト 種の発芽を防ぐ。強い。まいてから土を動かしてはいけない。
    • プリブロックス 葉だけ枯らす。安い。生えたばかりにはよくきくが、育つと効かない。昔、自殺に使った。
    • ラウンドアップ 根まで枯らす。まいてから6時間以内に雨が降るとだめ。
    • 農薬は100g(1反分)で1〜3000円する。肥料よりも高い。
    • 畑にウイルスが入ると、病気が出る。外から薬をかけてもだめで、土壌消毒しかないが、扱いは非常に危険。
    • 除草剤は風が強い日はまけない。
  •  たね
    • ほうれん草 種は5年くらいもつ。古い種だと根元が赤くなる。
    • 豆と麦 種は1年でだめになる。
    • トウモロコシ 3年くらいもつ。
    • 乾燥しているときに種まきする場合は、足で踏んで鎮圧すると芽が出る。
    • 豆、花の種蒔き時期は難しい。水がないと出ない、水がありすぎると腐る。種から芽が出て開きかけて死んでしまう。穀類は蒔いた後、1〜2週間後の雨でも生えるが。
    • 豆は虫が食っても胚があれば芽が出る
    • 種は離島で混ざらないようにして種苗会社が作っている。元足尾銅山では米の種を採って全国に売っている。
  •  肥料
    • 田1反3袋(10-18-16)900円くらい、畑1反5袋(14-14-14)700円くらい、鶏糞15リットル280円。量販店の値段で農協は約倍。
    • 鶏糞は自分で軽トラで取りに行けば1台400円。たとえば5反の畑に2tトラック10台分運んでもらうと1台500円。これで数年は、肥料を入れずに野菜が取れる。これは人の紹介でただ同然で運んでもらう場合の値段で、お礼に酒1本持っていくだのする。養鶏所はにおうため、梅雨の前に引きとってもらいたがっている。
      発酵しておらずぐちゃぐちゃのため、自分でフォークで散らす必要がある。そのあと、1箇所に固まらないよう、トラクターを10回以上かける。
      注記:鶏糞は、2007、2008年には無料でもらえた(生鶏糞の場合。しかし生といっても発酵させてある)。畑に散らしてもらう場合は若干かかる。
    • 春に鶏糞を入れた畑は秋(6ヶ月後)使えるが、秋に入れた畑は冬寒くて発酵が遅いため、春使えない。花がコヤシ当たりして溶けてなくなってしまったりする。
    • 米は水を張って肥料を逃さない。目一杯吸ってくれる。
    • 実のつくものは燐酸、カリがいる(米など,10-18-16)。葉物は茎を育てる窒素がいる。
    • 肥料は少ないほうが病気になりにくい。ただ、野菜は肥料なしでは作れない。特にナス。
    • 堆肥にソルダム、レンゲを鋤き込む人もいる。ソルダムは肥料にならない、と言っている人もいる。
    • 確かに化成だけだとだんだん土が固くなる。化成は残らないが、堆肥は翌年も残る。サツマイモのツルを鋤き込むだけで、確かにそこだけやっこくなる。
  •  このあたりでは連休あけまで霜が下りるので、5月半ば頃に野菜の苗を畑に植える。ナスのカバーも5月末頃にはずす。
  •  4月からは除草が主な仕事。トラクターでうなえるところはうなうが、さくを切ってあるところは手でうなう。
  •  雑草が生えぬよう、深く掘りすぎると赤土が出るので、野菜にはよくない。赤土は病気がないため、花にはいい。田の土も病気がない。
  •  やぶからしはトラクターでまぜると切れてどんどん増える。手でマンノウで起こして、たんねんに拾うしかない。
  •  夏作は人を頼んでもやれ、というくらい、よく伸びる。
  •  穀類の虫はよく干せばわかない。豆は干してもわく。花のときに入る、という人もいる。
  •  ヨモギモチは、ヨモギを川べりで採ってきて、米粉を蒸し、ゆでておいたヨモギをのせてから、一緒につく。ヨモギがB4紙に山盛りくらいの量で1斗の餅を作れる。1斗で20個以上作れる。
  •  10月以降、西風が吹くようになると大根を薄く切って干す。風がないとかびたりする。干したほうが栄養になる。大根は縦に切り、かんぴょうは巻いて切る(むく)。
  •  彼岸の頃、ふきのとうが出る。てんぷらにすると食べられる。

その他

  •  雹は”ところ飢饉”という。幅2〜3キロの雹の道沿いに被害が出る。
     雹害は昭和10年代、子供の頃ひどいのがあり、麦の上におちたのを箒ではいた。それから50年来の害だった(2000年)。
  •  関東は災害が少ないから、共済を払ってばっかりだ。九州のほうに毎年出ている。最近は、3年災害がないと返してもらえるようになった。
  •  このへんは原発事故があったりすると、茨城産というだけで売れなくなる。
  •  一番使わないのが田圃の機械。田植え、稲刈り、5反で1日2日しか使わない。皆使うのが同じ時期だからリースもない。
     手押しの2条植えが出たときにはすごい、と思った。そのうち乗用の6条植えが出た。今では空調つきだ。
  •  福島以北は大変だが、茨城は暖かいから茨城の人はこらえ性がない、とよく言われる。相撲も東北にはいかない。金にならないのだろう。茨城からずっと大臣は出なかった。首相も梶山正六がなりそうだったが、亡くなった。新潟では圃場整備も道路の下に水路を作り、田を広くするが、ここらでは水路と道路は別々に作る。
    (筆者注:栃木で畑を借りた老人も、栃木は暖かいから、よほど怠け者でもない限り、家がつぶれたり娘の身売りなんて話はなかった、どんな年でも3つに分けて植えればよい、早稲、中生、晩生と植えればどれか一つは大丈夫、お金もみんなそうで、農家は3つに分ける、東北が貧しく被害も大きいのは、暖かい期間が短く稲を3つに分けられない、一種類しか植えられないところはそれがやられれば終わりだから、と言っていた。農業の先生も、このあたり(栃木)は、ある作物が壊滅的になってもたいていは野菜をその後に植える、野菜は生育が早く2,3ヶ月で収穫できるから収入はゼロになる、ということはない、と言っていた。)
  •  昔、はこべは通じをよくする薬になった。今では冬の畑の雑草でしかない。
  •  井戸は浅いほうがおいしい。20m以上だとまずい。
  •  畑の脇に桐がある場合は、その葉からの雨だれが作物によくない。昔は便所に桐の葉を入れておくと、蛆虫がわかなかった。
  •  竹は秋にとる。春は水分が多く、腐りやすい。


  • mugi

    麦は今でもさかんに栽培

  •  このあたりも年寄りが増えて畑をやれなくなり、小麦に貸すことが多くなった。田圃はやっている、畑は自家用のみ。小麦に貸すにも1反2反の畑なので、大型機械を入れて境の畔もうなってしまうので、みんないやがる。そのうち、わからなくなってしまう。
  •  無人販売所もあるが、だいたい4割はただで持っていかれる。販売機形式で売る人もいるが、1台5〜60万するらしい。観光地はないので、近所や隣町の人が買いに来るが、それでもよく売れるという。
  •  しばらく行ったところに、白鳥の来る沼がある。11月半ばの今ももう来ている。12月には200羽くらいになる。来るときは5羽、10羽とばらばらに来るが、帰るときは一斉に帰る。3月に帰る一週間くらい前から、飛ぶ練習を始める。昼間もやるが、夜よくやっている。畑をやっていると、羽音が聞こえてくる。
     一度だけ、渡るのを見たことがある。朝だったが、150羽くらいいっせいに隊列を組んで飛んでゆくので、壮観だった。3月12、3日頃帰るが、年によって20日だったり8日だったりする。

追加:

  茨城以外で聞いた話ですが、同じ畑に関する内容として、載せておきます。

  • 傾斜地: 水の流れに沿って畝をたてる。等高線にあわせると水が畝を切ってしまう。肥料も高いほうにまいて低いほうにはまかない。流れて低いほうにたまるため。


鯉淵学園アジア学院

鯉淵学園(農業専修学校)

アジア学院
(農業専修学校:授業は英語)

独立学園八ヶ岳農学校

普通科高等学校
農業科目重視

農業大学校




目次    雑穀栽培法    雑穀栽培:群馬編    栃木編    茨城編    東京編It's new

粟栽培カレンダー    稗栽培カレンダー    黍栽培カレンダー

月次作業一覧表     栽培作業日誌

写真編: 群馬/茨城  椿山  端神  小国  井川  東京

里芋/綿/ミズイモ   就農者訪問   林業/里山   綿繰/織機自作





 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム