千メートル級の山々の連なる四国山脈を分け入った奥には、つい先頃まで焼き畑の行われていた村が点在する。たいてい単線のひなびた駅からローカルバス、町営バスと乗り継ぎ、さらに山道を数キロ歩かないとたどりつかない、交通の便の悪いところにあるが、そうした村の高知県仁尾内および椿山を訪問した際の写真(1998年)。

 雑穀栽培の地でもあり、急峻な茶面に、まだそば、唐黍、田芋、粟、黍、高黍を栽培していた(焼畑はもう行っていない)。雑穀は豆と混ぜて蒔く、タカキビも米のように苗をたてて30cmくらいになったら上をちぎって植えかえる。三角形に植えて、昔だったら中央に肥やし、今は化成をやる。その中央の土地は土寄せにも使うので、水と肥料がたまる。マルチはするが、藁がないので草でする。斜面で土が流れるから、土を抑えるには木の葉と刈り草を鋤込むと言っていた。
詳しくはこちら


仁尾内

niogauchi


苅草干し 古風な背当て
まだ使用していた
雑穀を干す
karikusa seate kagebosi

みつまた 大杉神社から見た景色
zakkoku zakkoku

茶堂
旅人にお接待したという茶堂。左は太郎川公園、右はその先にある昔のもの。両者とも檮原へ行く途中にあり、檮原町の資料館には昭和40年代当時のお接待のようすや千枚田などの貴重な写真がある。

sadou sadou

椿山

 平家落人集落の由来のある村で、廃屋の戸口には蘇民将来子孫門也の札が貼られていた。非常に急峻な地形で、右の写真にある向側の山のような斜面でも、かつては焼畑を行っていたと聞いた。下は穀物をかけて干すはさ木。

tubayama
tubayama
tubayama

n5 n4

椿山神社
n6


椿山の祖先と伝えられる滝本軸之進の祠とそのお堂 各組ごとに祀られる先祖神の祠
zakkoku n7

池川町

椿山へゆくふもとの村 池川町
n3 n3


愛媛側

県境のトンネルを越えると、愛媛側に出る。左はイショウ船にて見かけたもの(鳥避けのおまじない?)、右は水落集落にて。


ishobune mizuochi


写真:岩手県端神        山形県小国        群馬/茨城        静岡県井川        東京西部

雑穀栽培記:群馬編(1996)    栃木編(1997)    茨城編    東京編:鳥対策    栽培作業日誌

その他雑穀関連記事:木藤古    椎葉村    高知    雑穀調整    粟の栽培カレンダー
就農者訪問

林業:林業    里山:町田 稲城 日野 八王子 あきるの 高尾 日の出
 桧原 上野原 秋山 奥多摩   八ヶ岳 月山 南アルプス 富士山

 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム      What's New    

Mail us: oinu_dd*yahoo.co.jp(*→@に変更)