礼 文 島 2 |
||
2017年夏、利尻礼文島を訪ねたときの写真 礼文島 2日目続き 鉄府から浜中へ 1日目はこちら ロングウォークだとここから南のスカイ岬へ向うが、今回は船泊湾の浜中へ向かう。丘陵を横切るので登り道 丘陵地を越える 礼文固有種レブンアツモリソウ群生地があり(右下)、周囲は落葉樹針葉樹がまばらに生える一帯だった(花はよくわからず) 右上:神崎小学校 二宮金次郎の像がある 左下:パッチワークは苗木を育てているところ 道路脇の菜園に、「ここは国有地です 菜園使用は禁止」云々の立て看があった 浜中 浜中集落(船泊) 漁協のスーパーがあり、結構車が停まっている 若い女性、子連れ若夫婦、老人3人連れなど次々入って行く 今まで全然店がなかったし、島の北部はここしか店がない感じだ 右上:船泊湾 北の金田岬方向を望む 下:船泊湾 西の江戸屋、ゴロタ岬スコトン岬方向 金田岬へ歩く このあたりから東海岸の上泊にかけて新築の家が多いと感じた。この周辺では聞けていないが、港に戻ってから地元の人に聞くと、以前このあたりで土砂崩れがあった、そのためではないかという 金田岬 スコトンほど有名でないようだが、いちおう観光地らしくトイレがあり、漁協の土産物屋もあったが閉まっていた。車で来た人数名が写真を撮っている。なお、この岬の上が礼文空港 ここからひたすら歩いて南下 時間的に岬の西側は日があたって暑かったが、東側に来ると風が強くて寒い 幌泊あたり 右上:空港下バス停 こうした海岸脇の小屋は、昆布を入れる小屋だという ところで、こうして歩いて気になるのが防潮堤。四国遍路歩きをしたときは、海岸線は防潮堤で囲われ、海が見えなかった。堤がないと景色はいいのだが、どうなっているのだろう。 左上:利尻が見える 右上:魚網干場 草の生えているところは持ち主がいなくなった様子(向いの家も空き家だったりする) 左下:利尻拡大
地元の人の話: 礼文島 3日目 丘陵へ向かって歩く途中、元地を通った。 歩いてトンネルを越え、香深との間の丘陵を上る 右下:香深が見える このへんの沢の奥に、香深の水源がある。桃岩への車道の曲がっているところから沢を上った先にある、という。水源は船泊、円路など集落ごとにあり、高いところへポンプアップしたりしている。かつては貯水池もあったし自分で持っている人もいた。奥多摩あたりと同じやり方(簡易上水道)なのだろう。 レブンウスユキソウ群生地 左上:レブンウスユキソウ いつも思うのだが、高山植物は、華やかな栽培種の花に比べ、なんてことのない白い花だ レンジャーの車が停まり監視している(おそらく花の盗掘防止) 右上:苗木を育てている 早めに行ったせいか、ほとんど誰もいなかったが、このあと引き返していると、続々人が登ってきた 林道先から香深井に出られるが、時間がないので引き返し、桃岩展望台へ 桃岩展望台 桃岩はかつて、アイヌの古戦場だったなどの伝説がある。40年前までは登ることができ、50歳以上の島の人は遠足で桃岩を登ったという人が多いそうだ。礼文島は古くに隆起した島で風雨にさらされもろくなっており、あちこち崩れやすいという。 右下:桃岩 右から登れたらしい 花の名はよくわからないが、エンドウのような紫の花が、植物学的に唯一のレブン固有種のレブン草と聞いた。左上がそうだろうか。あとはレブンXXと名のつく亜種らしい フェリーに乗ると、宿からお客さんを車で送ってきた桃岩荘のスタッフが、歌って踊って見送ってくれる。 考えてみれば、昔の社会は皆でやることが多い。草刈道普請水路管理水源(井戸)管理屋根葺き、田植えなどの農作業。元地の老人ではないが、みなで映画を見にゆく、というのもそうだ。
[篠島・日間賀島] [八丈島] [豊島] [下蒲刈島/大崎下島] [長島] [小笠原] [五島列島]
| 木藤古/下北/上ノ山]
[椎葉村/伊豆/昭和村 | 木地屋 | 豊島 | 銀鏡神楽/西米良 | 平取/ジャッカドフニ | |
| モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 |
| マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア |
| 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 里山 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 |
北京放送 |