奥 の 細 道 6
(番外 秋田編)

 イザベラ・バードの道(青森編)の続きです。

 もともと参加して歩いていた日本ウォーキング協会主催の”平成”奥の細道では、芭蕉が訪問できなかった岩手北部から青森、秋田も回ります。一人で歩くようになった後も、せっかくなので北東北を回っています。ここでは番外編として紹介しますが、芭蕉の歩いたコースに興味のある方は、山形編1を参照してください。
 北東北は芭蕉の歩いた道をなぞる必要もないので、自由にコースをとって歩いています(よって大会コースとは異なります)。

 秋田では、イザベラ・バードの歩いた道と秋田縦貫鉄道をメインに歩きます。


(番外編) 秋田−鷹巣(秋田県)

 秋田−鷹巣間を、菅江真澄や明治時代のイギリス人女性旅行家イザベラ・バードらと同じく、秋田から北上する方向で歩いてみた。
 久保田(秋田)、港(土崎港)、一日市(八郎潟)、鹿渡、森岳、東能代、鶴形、二ツ井、鷹巣、とほぼバードを同じ道筋をたどった(今回、檜山は越えていない)。

 バードが旅行したときは秋田以北で何日も雨が降り続き、(台風か梅雨末期による)豪雨だったようで、米代川が氾濫し難儀した様子が書かれている。二ツ井近辺で激流を渡河した際には、何人か濁流に落ちるのを見た話も出てくる。また、米代川に注ぎ込む藤琴川や阿仁川などを大河のように表現しており、相当増水し川幅も広がっていたらしい。

 鷹巣で聞いた話では、以前は腰くらいまで雪が積もったという。子供の頃は雪下ろしの雪もあって二階の窓から出入りする程だったが、最近はあまり積もらなくなった。鷹巣近辺の特産は特にないが、田圃の転作でしし唐を良く作っている、あと夏はきゅうりが多いとの話。森岳は「じゅんさいの町」、鶴形は「十割そばの町」となっていた。

 家は二重窓が多く、やはり冬は寒いようだ。玄関も透明のビニール波板で囲った家を多く見かけた。



秋田駅前。この先に、久保田町の交差点がある。イザベラ・バードは、旅行記で秋田のことを久保田を呼んでいた。




左は三千刈付近、右は土崎港駅そばで見かけた、昔懐かしいゴミ箱




八郎潟の東側に広がる田圃。稲穂に黒い塊のついている田もあった。このあと、内陸では被害表札を見たので、あまり出来はよくないようだ。




八郎潟を望む。左は南端方向、右写真奥には干拓地に広がる田圃が見える。
湖岸では、釣りをしている人が大勢いた。みな車で来ており、女性一人も結構いる。80センチはありそうな大物を釣って長さを測っている人たちもいた。
湖岸をアキアカネ、羽黒トンボなどがさかんに飛び交い、秋の風情。




網の中をのぞきこむ白鷺




鹿渡の町、旧道の羽州街道を行く。
街道沿いには、鹿渡だけでなくさらに北のほうを含め、売り屋の張り紙が目に付いた。




立派な茅葺屋を見かける。南部の曲り屋のような”く”の字型をしていた。
右の写真中央には、右の道が羽州街道であることを示す道標が立っている。




この一帯は小さい潟(池)の多いところ(左)。
写真右は、江戸から154里であることを示す、琴丘町の一里塚跡の碑(牡丹付近)。




寒城野付近。なんとなく高原的で、戦後の開拓村のようなイメージのところだった。
右は、桧などの苗木を育てているようす。




バイパスが出来て、旧羽州街道が分断されてしまっていた。線路沿いの踏み切りがあったと思われるところも金網で塞がれている。しかし、線路両側の金網脇に人の通った跡がついている。(良いことではないが)電車もほとんど来ないようだし、線路を強行突破。
森岳はカッパが町のシンボルになっているようで、温泉の宣伝だのあちこちでこのカッパのキャラクターを見かけた。岩手(遠野)だけでなく、秋田にもカッパはいるようだ。
森岳はまた、「じゅんさいの里」ともなっていた。



東能代付近




鶴形の集落の入り口で、不思議なものを見かけた。村に入って、犬の散歩に出てきたおじさんに聞いてみると、厄除けで「ショーキ様」だ、村の両側にある、という。「中国の鐘キ(ANSIで漢字が出ないが”九重”)様ですかね」と言うと「そういうのがあるのか?」と逆に聞かれた。
鶴形は「十割そばの町」とあった。




二ツ井の先、荷揚場付近から見た米代川(左)と、きみまろ坂から見た米代川(右)。バードは激流を渡ったあと、この上の小繋の集落でようやく宿をとった。女一人旅、服も簡易寝台もすべてずぶぬれ、ぬれた服のまま休む日が続いたというから、根性入っている。
写真右では、消防が船を出して川の中を捜索していた。その様子を見守る人々。この日のニュースでは水難事故を伝えていなかったが、よくわからない。




現在の小繋の集落と、今泉への道

左:鷹巣駅前

朝の写真だが、夜もほとんど閉まっており、シャッター商店街と化していた。

通りの東に金物店などの並ぶ職人通りがあり、そこの人によれば、1年ほど前歩いて15分ほどのところに大型ショッピングセンターができて以来、人通りがほとんどなくなってしまったという。


右:鍬
クワは地方によって形が異なる。左端の2本が秋田鍬。その隣、中央の2本が園芸用の安い鍬。
園芸用は園芸や石の多いところで使用するもので、作りは悪いが安いから置いているという。

このほか、鹿渡を歩いているときに、やはり五城目鍬という張り紙を見つけ、金物屋に入ってみた。
店の人は、「クワ?あー今はない。季節でないから。大体春よね、出るのは」と言う。ホームセンターなどではいつでも置いてあるイメージだったので、元来季節ものだったのか、と目からうろこだった。

ところで、森林ボランティアで東京の山の間伐や除伐、大刈(東京都は意外と山が多く、西と島嶼部の大半は山地森林)をやっている目で、秋田−鷹巣間や秋田内陸縦貫鉄道沿線の街道・国道沿いの杉林や桧林を見ると、植林しただけでその後間伐をまったくやっていない、枝打ちもやっていない、という森が目に付く。今すぐにでも間伐したくなるようなところも多い。
鷹巣でナタを売っていた金物屋や、山間の根子(笑内駅西)集落で、人工林の間伐や大刈をやるボランティアグループについて聞いてみると、「このへんではまだ聞かないな」「今山やる人はいない。若者はもうやらない」と言っていた。おそらく日本各地でこうした状況なのだろうと思う。


(番外編) 鷹巣−角館(秋田県)

 鷹巣−角館間の秋田内陸縦貫鉄道沿線ウォークについては、ローカル線のページに移動しました
 こちらを参照してください。


歩行年:2009


奥の細道: 東京−福島 | 宮城 | 岩手 (番外編:北岩手|青森|秋田
東山形 | 西山形 | 月山 | 新潟北 | 新潟南 | 富山 | 石川 | 福井東 | 福井西 | 滋賀 |

徒歩旅行:四国へんろ    東海道

里山:[町田/稲城/日野/八王子/あきるの/高尾/日の出]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
近郊の山:[檜原/上野原/秋山/奥多摩/奥秩父/丹沢]  [六甲/八ヶ岳/南アルプス/北アルプス/富士山]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗: [木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
時事/創作 | ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New