南   ア   ル   プ   ス
白  峰  南  嶺

 このページは、農鳥岳南のバリエーションルート山行の記録です。

目次:1、2日目第一発電所−大門沢小屋−笹山    3日目笹山−田代川発電所

日本アルプス目次:
   南アルプス縦走:前半野呂川−塩見岳−荒川前岳  後半赤石岳−聖岳−茶臼岳−畑薙
       北岳−間ノ岳−農鳥岳(1993)  早川尾根
       白峰南嶺 仙丈ヶ岳(仙塩尾根) 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)

   北アルプス縦走:後立山 扇沢−裏銀座 槍穂大キレット 剣岳 十字峡 栂海新道
       東西鎌尾根 焼岳 合戦尾根−徳本峠 雲ノ平 笠ヶ岳 西穂奥穂 北穂奥穂
   中央アルプス:木曽駒 越百−安平路 空木岳−仙涯嶺



1日目

2015年8月上旬
コース記録: 11:50第一発電所(昼)12:10−大門沢15:40

 広河原から奈良田行きバスに乗り、第一発電所へ。左下:バス通りから川沿いに林道を上がる。途中、右下の祠付近でお昼を食べていると、続々下ってくる人たちとすれ違う(大半が北岳間ノ岳農鳥岳を歩いてきた人たちだろう)。





 上:発電所と吊り橋。普通の登山道が続く。





 小屋に到着すると、外のベンチに大勢中高年グループがいてビール片手にしゃべっている。今日は布団1枚に二人だという。テント代を払いツェルトを設営。テント組は少なかった。右下:テント場から見えた富士山。



2日目

コース記録: 5:00出発−9:35尾根縦走路分岐9:45−10:30(昼)10:30−10:40広河内岳10:45−11:50(日陰避難)12:20−12:35大籠山12:40−13:35白河内岳13:45−黒河内岳北峰15:25−黒河内岳南峰(笹山)15:35−16:00テント設営



 朝から快晴。暑くなる前に農鳥岳からの縦走路尾根に出ようと5時に出発したが、すでに暑い。もっと早く出るべきだった。小屋泊まりの人の大半は今日は下るだけなので、みな夜遅くまで小屋外で談笑していた。この時間に出発する人はほとんどいない。
 右上:朝小屋で水は汲んでいたが、この先明日転付峠まで水場がないので、さらに小川でここまで飲んだ水の分も補給する。







 日が当たると蒸し暑い。高度が上がり灌木が多くなってくると直射日光が当たりさらに暑くなる。





 左下:縦走路に出た。農鳥岳方向を望む。ちらほら人が下りてくる
 右下:これから進む広河内岳方向。ここからはバリエーションルート。こちらに進むのを人に見られるのはなんとなく恥ずかしい。



 朝早く夕食も5時頃なので、均等割りで10時過ぎにお昼にする。途中、一人とすれ違った。誰も歩いていない道と思っていたので、なんとなく意外な気がした。その後は転付峠の先まで誰にも会わず。



 上下:広河内岳山頂からの景色 左上のかまぼこ型尾根がこれから進む尾根道





左上:今来た尾根道を振り返る。
広河内岳の先は池ノ沢へ下りる道があるので引き込まれぬよう注意する必要があるが、尾根上にちゃんと標識があった(右下)。ペンキ表示も多い。バリエーションと聞いていたが、整備されている。尾根なので(晴れていれば)迷うこともない感じだが、このあたりは道も鮮明。



 広河内岳を出たあと、あまりのカンカン照りに体力を消耗、このまま歩いても無駄な努力のような気がした。暑い中へろへろ歩けば時間もかかるし貴重な水も消耗する。日が落ち涼しくなってからヘッ電で歩いたほうが、まだましのような気がする。ほとんど陰のない禿山だが、キョロキョロしているとちょっとした岩の陰に狭〜い日陰を発見、このまま涼しくなるまでここで過ごそう、と張り付くように横になる。30分ほどすると雲が湧いてきた。逆に雷になっても怖いので歩き出す。



 左上:大籠山山頂。白峰南嶺の各山頂には、写真にある「特殊東海製紙社有林」と書かれた立派な山名碑が立っている。あまりVルート感はない。
 右上:尾根道のようすと、下:白い花の高山植物





 いったん樹林帯を通り、右上:白河内岳に到着。ますますガスってきた。昼頃までのカンカン照りと大違い。
 右下:白河内岳の先は二重稜線になっていて少々わかりにくい。南直進尾根に引き込まれぬようケルンを頼りに進むが、注意するあまり東により過ぎ少々損した。





 左上:なんとか樹林帯への入り口を発見。このあとは樹林帯の中をゆく巻き道を進む(右上)。樹林帯の中の道は明瞭、ピンクテープも多い。左下のような這松帯もある。





 日が陰り薄暗い樹林帯を快調なスピードで進み、黒河内岳頂上が見えてきた(右上)。黒河内岳(笹山)北峰山頂(左下)と南峰山頂(右下)。南峰山頂は広場になっており、隅のほうに銀マットだのが置かれていた。テン場に良いところのようだが、雷が鳴り小雨が降り出した。樹林帯に入っていたほうが安心な気がして、もう少し先へ進むことにする。





 南峰からは、奈良田へ下りるよく整備された立派な道があった。入口もそちらのほうが目につくので(左上写真の左の道)、最初うっかりそちらへ進む。急な下りなのですぐにおかしいと引き返し、右の入口に入りなおした。
 左上:少し先の樹林帯の中でテント泊。雷雨は夜7時ころには上がった。


3日目

コース記録: 5:10出発−道わからず戻る、5:40再出発−8:00白剥山8:15−8:55奈良田越−9:25林道出会−11:45伝付峠(転付峠)−11:55(昼)12:30−東電小屋13:50−14:15山道分岐−14:55内河内川出会−田代川発電所15:15



 人気(ひとけ)のない山ですがすがしい朝を迎える。今日も暑くなると予想され、飲み水が足りなくなるのが怖いので朝食は作らず行動食で代用。





 尾根に出る道(左上)は明瞭なのだが、その先がわかりにくかった。尾根は歩けない地形なので西側斜面を行くのだが(右上、右側が西斜面)、途中黄色テープを見失い下へ下ったり尾根まで登って戻ったり。東側の灌木帯に道があるかと潜り込むが、あちこち張った枝の間でにっちもさっちも行かなくなる。道が見つからない場合は無理せず奈良田に下りると決め、なんとか明瞭道まで戻り、最初の黄色テープを確認、その先をきょろきょろする。よく見ると、さほど下らず横にトラバースする道あり。這松帯に入る箇所の入り口(左右下)にはテープ類のあることもないこともあるが、次第に株本の切れ目で見分けがつくようになった。





 這松からシャリンバイだかシャクナゲだかの灌木広葉常緑樹になると道が明瞭になった(左上)。広い葉っぱに朝露がたまっている。まだ水は500ml弱残っているが、林道歩きが暑くて大変と聞いていたので、道探しに余裕が出てきたこともあり、水分節約で朝露を飲みながら歩く。樹林帯に入ると道はわかりやすい(右上)。
 左下:シャリンバイにたまる朝露





 いったん樹林帯に入りまた見晴らしのいい這松帯に出て、再び樹林帯に入り、ここからはずっと樹林帯をゆく。    右下:猪のヌタ場



 このヌタ場付近で、尾根が南南東から東南東へ曲がっている。一見二重稜線のように見える地形で(左下写真が尾根間の窪み)なんとなく直進するが、左手の尾根が高くなるので気が付き戻る。途中で左側(東側)の尾根に乗る道を発見(右下)。こんな明瞭な道を見落とすなんて、と思うが、写真では明瞭に見えるがこのあたり、倒木も多く道を見分けにくい。おかしいと思ったら最後のテープまで引き返し目を凝らすと道が見つかる。





 このあとは多少道もわかりやすくなる。左上のように残置ワイヤーがあったり、林業作業の痕跡も随所にある。右上:左手(北側)を望む  右下:白剥山 このあともルーファイは必要だが、わかりにくいほどではなかった。





 白剥山からはひたすら下り。左上:作業小屋  右上:奈良田越え 重機類が残置されている。林道は見当たらず、どっから来たの?という感じ。
 おそらく右手の窪地に下ったほうが尾根西側の林道に出やすかったのでは(重機類があることから考えても)と思う。奈良田越えの先は二重稜線のようになっており、このときは稜線間の窪地を(歩きやすそうないい感じの緑地だったこともあって)そのまま直進した。西側尾根の適当な切れ目から尾根を越えて林道に出ようと考えたのだが、2万5千分の1地図で見た印象より高い尾根が続く。斜面も急。やがて東尾根がなくなり西尾根のみとなり、標高差550mの黒河内川へ崖のように落ち込む地形になった。そのあたりは危険なので少し戻り、西尾根によじ登り西側へ下りるとすぐに林道に出た(左下)。草木が生え、もう車は通れない廃林道(左右下)。右下写真に今は無用のカーブミラーがある。





 ここまで来れば道迷いの心配はないので安心して歩く。もう10時近く、日が照ると暑い。見るとモミの木に朝露が沢山ついている。ちょうどきれいな不織布を持っていたので、それでモミの枝を何度か払うと、絞れば飲めるほど朝露が集まった。歩きながら払っては飲み払っては飲みするうち、夢中になって林道からはずれること2回。





 上:こんな崩壊斜面も  次第カンカン照りになり、日陰を見つけては横になり体を冷やして、休み休み歩く。     右下:モミの枝の朝露





 左上:レースのような苔?寄生植物を身にまとった杉
 途中から道は補修され歩きやすくなるが、なかなか転付峠につかない。





 見落としたか、と不安になった頃、ようやく伝付峠(転付峠)に着いた(左上写真、道左側奥の小さい標識)。右上は田代に下りる道とその入口にある祠
 峠から下りてすぐ水場がある。やっと豊富な水で食事を作ることができた。このあとは一般登山道で楽勝、と考えていたのだがとんでもなかった。意外に道が細く(左下)荒れており、あまり歩かれていない感じだ(右下はわかりやすい個所)。





 内河内川に出た(左上)。沢沿いの道がさらに酷かった。沢は慣れていないので道を見分けにくい。釣り人がいたので尋ねると左側に道があるが荒れているという。右上のような崩壊した箇所も多い。やがて釣り人も来て、もう帰るところだったから、と先に歩いて道を示してくれる。4,5年前に台風が来て登山道がズタズタになり沢も埋まった、昔はもっと木が両側から迫っていたが今は広くなったという。渡渉箇所も多く、崖脇を鉄パイプとアルミ板だかで作道した所の途中が落ち、飛び越えないと行かれない箇所もある。東電が補修しなくなったという。道が荒れ歩く人も減りさらに荒れるの悪循環だとのこと。東電小屋に着いた(右下)





 川沿いは渡渉箇所が多いので登山靴では着脱が面倒だろう、右手に山道の新道がある、と教えてくれ、釣り人氏と別れる(右上が新道入口)。親切な人だった。いったん登って高巻きするので結構歩きでがある。下りもかなりの急斜面にロープが設置されているような道。とてもハイキング気分で楽々歩ける道ではない。





 上、左下:下り急斜面の数々。長いロープでかなりヤバイ箇所があった。右下:再び川に出る





 堰堤に出たがハシゴがない。どうやって下りるか途方に暮れる。最終バス16:14に間に合わないといけないので少々焦り気味。左側は崖で道がありそうにないので右へ行くと、この沢でときどき見かける青ペンキを発見。3か所の堰堤はすべてトラバースで越え、やがて左側に車道が見え田代発電所に到着(右上)。

 あとは林道歩きなのでひたすら急いでいると、さきほどの釣り人が車で通りかかり、最寄駅まで乗せてくれた。沢のルーファイだけでなく本当に助かりました。
 道々興味深い話を聞かせてくれ、沢で釣りをしていると、ときどき鹿が死んでいるのを見るという。滑落したのだろう、ある冬この沢で鹿が十数頭かたまって死んでいた、鹿は餌を探して集団で移動するから雪崩で落ちたのだろうという。以前から鹿やカモシカは崖から滑落することがないのか不思議だったが、やはり体力が落ちてきたりすると落ちるようだ。
 また、町名が南アルプス市になった際、ある中学校が南アルプス中学と名前を変えようとしたところ生徒が大反対、「アル中」と周りからいじめられるから、というのがその理由。釣りにはルアーとフライがあって自分はフライ、釣ったら持ち帰らず放す、ルアーの人は放さない、ルアーは自作できないからお金がかかるがフライは自作できる、等々。
 この日も夕方雷が鳴ったが、このあたりはあまり雷は鳴らない、という。北岳塩見岳のほうではよく鳴るが、昨日おとといも鳴っていたが数年ぶりに聞いたという。





hidari.gif 南ア縦走2仙塩尾根 migi.gif


東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き


2017-18編: 稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1//柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国

番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2//大キレット/早戸//十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業


徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗: [木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New