東 京 里 山  2017−18編 2
(多 摩 ニュ ー タ ウ ン)

 里山2017,8年編1にも書いたように、多摩丘陵は大きく2つの長尾根、稲城から多摩ニュータウン-小山内裏公園あたりと、百草七尾丘陵、高幡不動多摩動物公園の2支尾根が平山城址で合流、鑓水御殿峠七国峠から高尾南に至る連なりに分かれると思う。
 編1では稲城、百草七尾を書いたので、編2では2017、18年に、多摩センターとして開発されたよこやまの道の北側と堀之内地区を歩いたときの記録を掲載。多摩センターは団地群なので、2010,11年当時は歩いていない。
 堀之内の一部が農業地区として残ることになった有名な十九住区だと思うが、2011年に歩いた時、開発が始まっていた。そして2018年現在、かなり団地化が進んでいる。2011年に訪ねたときの様子が、若干 こちらの「向山−東中野」あたりにある。

多摩丘陵開発考その1
 多摩丘陵開発の歴史、経緯については『ニュータウンの社会史』金子淳著 青弓社に詳しい。これを読むと、養蚕畑作炭焼きで生活していた村に、突然降ってわいたように開発の話が下りてきて立ち退いてくれ、という話になり、大騒ぎになった経緯がよくわかる。
 広大な山林を持つ大山主と、自分の田畑だけでは食べてゆけない零細農家から山を売りに出してゆき、当時営農意欲の強かった中間層の農家が追い込まれてゆく。紆余曲折の末、のちに、特に酪農がさかんだった十九住区は特区として残されることになった。しかし遅きに失した感は強い。

 多摩丘陵開発は、(1956の堺市金岡団地が団地第一号だが)大阪の千里ニュータウンとともに最初の大規模団地開発だったので、試行錯誤の連続になった。後の団地開発は、ここで起きた問題を参考に進められたわけで、実験台になった感じも強い。
 既存集落をどうするかという問題がある。地元の人は、当然元のまま住み続けたい。一方、開発側は、残しながら工事するのは大変だからすべて取り壊したい。すると村で生活していた人たちは、強制的に職業も変えざるを得なくなる(ダム建設時も同じ問題が起こる)。
 一気に開発すると、急に子供が増え学校問題が起こる。上下水道電気ガスなども、当時は地元行政が負担する認識だった。しかし零細な多摩村には大変な負担になった。
 あるいは、汲み取り式便所、井戸沢水利用の農家が大半の村に、最新式の団地ができることになる。既存集落と生活インフラ格差があるのはおかしいのでは、という話が出てくる。
 はじめは国や都が求めていることだから協力しよう、と前向きだった市町村も、生活インフラの開発側負担、交通病院などの問題が解決するまで許可しない、とし、既存集落との格差解消も求めた。
2017−18編3に続く)



目次: 南平から横山  関戸・馬引沢・諏訪  程久保−堀之内



南平から横山  2018年冬

 2017年暮、高幡不動-多摩動物公園北から平山城址、長沼-白山神社、鑓水道了堂から片倉へと歩いたが、編1でも書いたようにmicroSDを傷つけてしまい、写真がない。
 高幡不動-多摩動物公園の尾根は7年前とまったく変わっていない(雑木の森は尾根しか残っていないので変わりようがない)。
 平山城址は、7年前公園整備で工事中だったが、すっかりきれいになっていた。また、城址西尾根の、火災で焼けた例の家屋もそのまま残っていた。

 百草園で地元の人と話した際、この焼失家屋の話になった。なんでも焼き鳥屋だかお店だったそうで、流行っていたという。しかし借地に建つ店で地主ともめ、出て行ってくれということになったが応じず裁判になった、そのうち不審火で店が焼失した、放火の噂もある、今でも裁判は続いている、という話だった。

 長沼公園は(以前から)北斜面が広く公園化されており、ちょっとした深山幽谷の登山気分で、北に下りる何本かの尾根や谷戸を登り降りすることができる。南斜面の家庭菜園農園もそのままだし、多摩丘陵がハイキングコースとして賑わった昭和3,40年代の名残のような、尾根に並ぶかつてのキャンプ場バンガローを思わせる小屋群もそのままで、基本的に当時と変わらない。
 このあと、絹が丘団地を通って白山神社、北野台団地を通って鑓水北の道了堂、東急片倉台団地を通って片倉に出た。2018年冬に別コースで北野台片倉台白山神社を歩いた記録はこちらにある。

 7年前は団地区域は歩いていないが、2011の百草園−七生丘陵 高幡不動−平山城址の様子はこちら、長沼の様子はこちらにある。

南平から堀之内
 多摩動物公園と平山城址の中間にある南平から、よこやまの道まで南北に串刺しに歩いてみた。南平と平山の団地を南へ抜ける。




左:かつて多摩テックのあった丘の東の峠

峠を越えると、畑や雑木林が出てくる
歩いたときは知らなかったが、この先がいわゆる十九住区になる

丘の上のほうは、何かの施設や、XX農園と書かれ塀で囲われた施設などがいくつかあり、あまり里山的景観ではない





坂を下ってくると
車道の西側に北へ延びる谷戸があり、小野路や小山田のような里山の風景があった
このあたりがかつての十九住区

ユギ里山保全チーム会の看板もある

あとで知ったのだが、十九住区を支援して始まった、1990年代は有名なユギファーマーズクラブの後継団体のようだ







 上下:堀之内の既存集落に下りて来た。昔ながらの家々、ちょうど回覧板を歩いて隣に回すおばさんに会った
左上:川向こうの丘上の団地は二十住区と思うが、平成19年の国土地理院地図で造成中になっているので、平成になってから開発され団地になったのだろう





 堀之内寺沢里山公園が左手(東側)にあったので行ってみる。ここも十九住区
 十九住区のリーダー鈴木昇氏が2002年に亡くなった後、後を継いだ方が病気になり維持が困難になったため、土地を市に寄贈し公園化してもらったとインタビュー記事で読んだことがある。それがこの公園なのだろう
 左上:入口  右上:公園内のようす

 下:谷戸奥から東の丘に登ると、丘上は造成中だった。ここも十九住区。2011年は造成工事に取りかかったばかり、という感じで、愛宕神社奥(北側)は雑木で、窪地に下ると竹やぶだった(向山−東中野)。





 左上:西北方向  右上:東北方向(中央大が見える)
 現在は、北の窪地も含めすっかり造成されている



左上:南方向 遠くの丘が多摩丘陵と多摩ニュータウン

右上が愛宕神社(だったと思う)

2011年、西尾根を公園化しているというのは、堀之内寺沢里山公園のことだろう
東側の尾根は、2011年当時既に造成され、きれいな道がついていたが、今も緑道になっている。



堀之内から横山、唐木田
 堀之内駅から、府中カントリークラブの西縁を廻る車道に沿って多摩丘陵を登り、横山へと向かう。
 このあたりは高いマンション群が建ち並ぶ団地になっている。いかにも多摩ニュータウンのイメージそのままの町。





 左上:長池公園東  右上:横山の尾根を通る車道
 左下:物流倉庫のような建物の建つ、横山尾根の南端箇所
 右下:南端から善治ヶ谷へ下る道をゆく





 時間がないので、東の谷戸に下り、大久保上の集落に出た。横山尾根の南と北で全然景色が違う
 右下:日蔭はまだ雪が残っている



 横山尾根に最も近い集落なので、清掃工場が建つ尾根にすぐに登れる。清掃工場裏が唐木田駅。


関戸・馬引沢・諏訪  2018年春

関戸
 多摩ニュータウン建設関連資料によく出てくるかつての集落の地名は、関戸、永山、乞田、馬引沢、諏訪、貝取、瓜生、青木葉、落合、山王下、唐木田、といったあたりか。瓜生、青木葉は住所の地名としては残っていない。青木葉はパルテノンのあるあたり。以前多摩村の役場は、関戸の街道沿いお寺あたりにあったらしい。
 まずは聖蹟桜ヶ丘から街道を南へ、多摩丘陵へと向かう。北へ向かうと関戸橋で多摩川を渡り中河原に至る。
 左下:関戸の古戦場跡 新田義貞が交通の要所である分倍河原と関戸で鎌倉幕府軍と交戦、勝利を収め、その6日後に幕府を滅ぼした(1333年)





 右上:東の聖蹟桜ヶ丘や連光寺方向を望む ニュータウン計画が始まった1960、70当時、聖蹟桜ヶ丘あたりは既に開発が始まっていた(ニュータウン計画とは無関係)
 左下:街道沿いの古そうな酒屋   右下:霞が関南木戸柵跡







 神社と寺の裏の丘に登ると、里山が広がっていた





 この景観はそう広くはなく、丘の西には桜ケ丘団地が広がるが、畑が残っていて、一部公園化されている。公園には結構人がいた。団地から遊びに来るのだろう





 馬引沢に行くので、丘を東に下って街道に戻ることにする。上:馬引沢方向
 ここだけのどかな農村が残っているのが、不思議な感じでもある









 右上:乞田川   下:馬引沢側



 左下:右上のような、あちこちにぽつぽつ残る1枚畑が、造成されているのだろう
 右下:馬引沢の谷筋を通る現在の中心通り





 左上:北西の乞田川方向を振り返る   右上:馬引沢自治会館に碑があった
 右下:馬引沢自治会館の西に、北流していたという馬引沢を通るメイン車道が通る

 記
 かつて当地は静かな農村であった。東西の丘陵の中腹には、農家と畑が散在し中央の水田地帯を縦断して一本の小川が北流していた。
 のどかな景観でも、生活には不便なところであった。先達たちはここに道を造り橋を架けた。消防組織や機器・設備を充実し、集会所も建設した。昭和二十年代後半から四十年代初めのことである。土地や建物を無償提供し負担金を拠出し賦役に努めた。自らの力による村造りであった。
 昭和五十年代中期から、多摩ニュータウン建設に伴う区画整理事業が東京都によって施行された。五十年代末からは、建物が続々と建設され、かつての農村は、近代的な町へと変貌した。第一工区は当地区の工事分既に完了し、近く換地処分、町名変更が予定されている。また第二工区は、平成二年一月に換地処分となり、町名も新しくなった。
 先人達が築いた道や建物は、最早その面影すら留めていない。そして、私達の元には集会所など共有財産の移転補償金が残された。そこで、その権利承継者一同は、区画整理工事の完了を記念して、記念誌の刊行と記念碑の建立にこれを充当することにした。
 これは区画整理という大事業に御尽力を賜った関係各方面に対する感謝の証であり、併せてその礎となった先人達の村造りの功績を永く後世に伝えるためでもある。
 平成二年十二月吉日 関係者一同

 区画整理の歴史
 昭和四十年十二月二十八日 多摩ニュータウン建設の都市計画決定
 昭和四十一年十二月二十四日 諏訪坂等(第一工区)区画整理決定
 昭和四十五年四月三十日 馬引沢等(第二工区)区画整理決定
 昭和五十四年頃から樹木家屋移転造成工事開始
 昭和五十八年頃から工事完了部分で家屋再築開始
 平成二年一月二十六日 第二工区の換地処分
 平成二年一月二十七日 第二工区の町名地番変更





 左上:車道を西へ渡り諏訪に入る。もう普通の町だ(右上)



左上:ニュータウン建設史に出てくる、このあたりの古社、諏訪神社

団地とわずかな畑

 2017年暮に、聖蹟桜ヶ丘駅から桜ヶ丘団地、愛宕団地と尾根をたどり、山王下から堀之内に歩いた
 やはりmicroSD損傷で写真がないが、駅から大橋を渡り丘に登れば桜ヶ丘団地で、南西に向かうのっぺりと広い丘上に戸建が続く。
 その南に愛宕団地の小山が見え、いったん下りまた登る。愛宕団地は箱型のアパート群で尾根も狭い。南を乞田川が流れ、その奥に横山の丘陵が東西に横たわる。
 尾根を西に歩き、大通りを渡った山王下の、新しいマンション群の立ち並ぶ丘を西に下れば府中カントリークラブ脇に出る。
 愛宕団地は見晴らしが良いが、急斜面の上に建つ。岡上への上り下りが年寄りにはきつくなり、買い物難民が出て来ている、行政や鉄道会社が移動販売を試みたりコミュバスを運行したりしている、と新聞記事で見た。

 また2018年春、多摩市パルテノンで開催された多摩ニュータウン展に行った帰り、パルテノンから南へ尾根沿いに落合団地脇を通り唐木田まで歩いた。この際の写真もmicroSD損傷で失われたが、西へ尾根をたどれば、鶴牧団地の間の緑道を通って、はるか西の奥多摩丹沢の山々を望める高台に出る。公園化されているが、歩きやすい道だ。そしてやはり道なりに、2つの学校脇を抜けつつ北西へ向かえば、独特の唐木田の尾根が見えてくる。最後沢沿いの大通りに下れば唐木田駅。独特尾根の向うは府中カントリークラブなので尾根歩きはできない。



程久保−堀之内  2018年冬

多摩動物公園から堀之内
 多摩動物公園駅南、程久保三丁目団地西に、明星大学への歩道にもなっている尾根道がある。
 右下:ちょうど初午の時期で、若宮八幡神社に五色の紙の幟が奉納されているのを見かけ、寄ってみた。お稲荷さんも祀ってあるのだろう。高尾、八王子、あきるのあたりでもよく見かける。





 戻って駅西の駐車場から、七生丘陵散策コースに入る(左上) 整備された道





 中央大学前を通る通りに出た。その先に散策コースが続いていないか、通りを挟んだ駐車場に行ったが、管理人に「関係者以外は立入禁止だ」と不愉快そうに言われる。駐車場脇が入口になっていることも多いのにと内心不満に思った。そこで中央大学前通りを南に下る(右上)
 車道西側、中大グラウンド南に谷戸があったので入ってみた(下)。歩いた当時は知らなかったが、このあたりも十九住区





 丁度軽トラ停めて作業していた人がいたので、奥へ行って尾根を歩けるか尋ねると、「道は続いている、どうかな、荒れてるかもだが」とにこやかに言う。拒絶する様子はなかったので安心する。
 右上:谷戸最奥のここは、南平から横山編の堀之内寺沢上の造成地真下にあたる。ただ、道は中大グラウンドに沿って尾根歩きで続く(左下)。最初は結構藪っぽかった。中大グランド尾根南と西は、造成地区含めかつての十九住区



 右上:南の寺沢上の造成地を望む
 左下:ちょっとやばい箇所も でもこれがある、ということは別に歩いて良い赤道ということでは
 このへんは道は明瞭 途中西へ下る分岐がある





 左上:尾根東の中大グラウンド   右上:尾根西の畑 下の谷戸も南寄りは十九区
 尾根道は中大グラウンドをぐるっと回る感じで西から北へ、そして東に戻ってゆく。やがて例の駐車場上に出た(ということはやはり入口があるわけなのだが 右下)





 引き返して、先ほどの分岐を下る(左上) 下りると台地があり、畑だった(右上)。多摩テック東の車道沿いで見かけた、XX農園と書かれたところかもしれない。さらに下ると、再び台地があり(左下)、近くは畑だが、北の奥のほうは重機が入り工事だか造成していた。裏から入ったので写真は撮っていない。





 堀之内寺沢里山公園の西端沿いに堀之内集落へ下る
 右上:養蜂箱 左下:堀之内に出たところ




理科大西谷戸と南陽台
 ユギ里山保全チーム会看板の北に、平山城址公園の尾根へ向かって谷戸が伸びている。谷戸入口の様子はこちら
 ここに小さな池があり、釣り堀らしい。車が何台も停まりおじさん達が釣り糸垂れていたが、店はなく会員制でやっている感じだった
 左下:アズマネザサのトンネル 谷戸にはXX幼稚園の田圃だのもある。子供の遊び場でトンネル道造った?





 谷戸奥に入ると分岐があり、谷戸は右(東)に続くのでそちらに進む。たまに人が歩いていて、奥から3人下りて来て「どんづまりのようだ」と言う
 複田されていない田圃が続く。奥のほうはもう維持できない様子だ
 左下:谷戸最奥 ぐじゅぐじゅしている。道はほぼないが、強制突破で尾根に登れなくもない
 今回は先ほどの分岐まで戻り、左に進んでみた。公園化され、明るい雑木林の道が平山城址公園尾根へと続く(右下)





 上:平山城址公園尾根から北、西を望む   尾根ベンチには家族づれが休んでいた
 もう少し歩けそうなので、谷戸を戻る  左下:谷戸奥から入口方向を望む

 理科大前を通って西の南陽台団地へ行き、団地南端から下柚木へ下る(右下) 遠くに見える丘は大学やニュータウン





 右上:御嶽神社(1533年建立)から尾根を下る 大きな神社だった
 左下:ここにもスダジイがあった。小野路こうせん塚でもスダジイが神木のようになっている





 道はしっかりついている。野猿街道に下りた。右上は永林寺の薬師堂
 このほか、2017暮に、南側から平山城址の西尾根に出られないかと、薬科大の西の谷戸に入ってみたことがある(やはり写真はSD損傷により無い)。奥は農工大の敷地で、ゲートがあり進めなかった。



hidari.gif 里山2017,8年編1里山2017,8年編3 migi.gif


東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き


2017-18編: 稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1//柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国

番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2//大キレット/早戸//十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業


徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗: [木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New