北   ア   ル   プ   ス
槍   穂  −  大  キ  レ  ッ  ト

 北アルプス縦走を目指し、昨年白馬から扇沢、今年扇沢から双六小屋まで縦走した。続きは西鎌尾根からなのだが、双六小屋までの登りが大変そうなのでここは東鎌尾根と合わせて歩くことにする。子供の頃、上高地までは来たことがあるが、槍ヶ岳や穂高は来たことがない。とりあえずどういうところなのか、偵察兼ねて行ってみることにした。

 なお、以下の内容はあくまで個人的な主観による感想です。たった一回通過しただけなので、本当の難易度は何度も歩かないとわからないと思います。ただ、とりあえず天候(濡れていないこと、強風でないこと)は重要だと思います。



日本アルプス目次:
   北アルプス縦走:後立山 扇沢−裏銀座 槍穂大キレット 剣岳 十字峡 栂海新道
       東西鎌尾根 焼岳 合戦尾根−徳本峠 雲ノ平 笠ヶ岳 西穂奥穂 北穂奥穂

   南アルプス縦走:前半(野呂川−塩見−荒川)  後半(赤石岳−聖岳−茶臼岳)
       北岳−間ノ岳−農鳥岳(1993)  早川尾根
       白峰南嶺 仙丈ヶ岳(仙塩尾根) 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
   中央アルプス:木曽駒 越百−安平路 空木岳−仙涯嶺



北アルプス 槍穂  2014年8月上旬

上高地−槍ヶ岳 槍ヶ岳−涸沢 涸沢−上高地

1日目 コース記録:上高地5:55−徳沢7:05−8:20横尾8:40−9:20槍沢9:40−10:45(お昼)11:00−坊主岩屋下12:30−13:00槍ヶ岳山荘下−槍ヶ岳山荘13:45 山荘14:00−槍ヶ岳−山荘14:40

 夜行バスで上高地に到着。朝まで雨が降っていた。天候は今後は晴れる予報ではある。今回できれば大キレットにも行きたいので、荷物は軽く小屋泊まりにした(食料は持参)。荷物が少ないとさくさく進む。
 左下:上高地バスターミナル  右下:ハイキングコースに入る 水平の歩きやすい道





 左上右下:言わずと知れた梓川  水平道が続く





 左上:徳沢園  右上:横尾山荘   右下:槍沢ロッジ どこも大勢休んでいる さすが槍穂、人が多い





 槍沢ロッジを過ぎたあたりから晴れてきた。カンカン照りの日光が苦手なナメクジ体質なので、この先森林限界を越えるときつそうだ。ただし景色は抜群に良くなった。やはり山の景色は晴天でないと。
右上:槍ヶ岳方向   左下:今来た槍沢を振り返る
右下:雪渓があった。段もついているし雪も柔らかいのでアイゼンは不要。
 槍沢ロッジあたりから雪渓上あたりまで、団体、数人連れ、単独など続々下りてくる人とすれ違う。若者が南無阿弥陀仏の幟を持ちお坊さんを中心にした団体もいる。11時半頃単独若者とすれ違う。「今ここですれ違うということはどちらから?」と聞くと「今朝西岳から槍ヶ岳登って上高地へ下りるところです」とのこと。さらに山ガール姿3人連れとすれ違ったので再び尋ねると「槍でのんびりしてました〜」。笑いながらポーズとって写真撮ったり道草に忙しい。





 右上:坊主岩屋下の分岐 槍ヶ岳が見える  左下:槍沢方向  右下:行者の岩屋





 左上:殺生ヒュッテが見える  右上:槍ヶ岳
 槍ヶ岳山荘の尾根が見えてきたとき、ジグザグに登る道を延々人の列が連なっているのが見えた(写真ではわかりにくいが、左下)。ワーさすが槍ヶ岳、すごい人数だと感心してみていると、下で休んでいるおじさんがいる。曰く「クラブツーリズムですよ、100人くらいいる、槍ヶ岳も渋滞している」と言う。昨晩横尾に泊まり今日は槍ヶ岳山荘泊とのこと。「えっそうですか、だとすると槍ヶ岳山荘は大混雑しますね」一瞬別の山荘にしようかと考えるが「あそこはキャパ大きいから大丈夫でしょう。600人入るから」と言う。翌日大キレット歩きなので、できるだけ南の小屋のほうがいい。とりあえず槍ヶ岳山荘へ行くことにする。
 おじさんは団体が登るまで待つようだ。1グループ20人くらいいるので追い越しはむずかしい。見ていると最終グループの前から2番目のおばさんがブレーキになっている。このペースだと小屋着は14時頃か?途中最終グループが休憩をとったので先へ行かせてもらう。
 右下:あと少しで槍ヶ岳山荘



 山荘に着いた。混み具合を聞くと今日は大丈夫だと言う。外に出ると、ちょうど1グループが槍をほぼ登り終えたところで、登りに人がいない。すると次のグループがガイドの号令に立ち上がり、カラビナをカチャカチャ言わせながら動き出した。槍にはガスがかかっているが(左下)、今がチャンスとグループの先に出て登りだす。



 下りは別ルートになっていて、1団体下りてくる。みなスリングとカラビナを鎖に掛けて下りていた。登り団体を引き離そうとちゃっちゃと登る。梯子を2つ登ると頂上。
 頂上は意外に広いが、それでも1団体おりその他登山客などでぎっしり人がいる。しかもガスって展望ゼロ。山頂標識では次々順に写真撮影しており時間がかかりそう。祠を撮っていると(左下)、団体が下りる準備を始めた(右下:ロープをセットするガイドさん)。時間かかりそう、と思ってみていると、ガイドさんが「お先どうぞ」と先に行かせてくれた。するともう一人単独若者がやってきたので、彼に「そちらのが速そうだから先どうぞ」と言うと「多分同じですよ」と言うので先に下りる。しかし鎖場で、やはり彼のが速いので先に行ってもらう。しばらくすると、さらにもう二人男性が下りてきた。すれ違える場所まで進み、先を譲る。こういうとき焦って困る。焦ると事故りやすいし。



槍ヶ岳は、鎖と梯子でガチガチに固められていた
あれだけ中高年が登っても事故なく登れる

聞くと新宿だのあちこちで募集した近ツリグループが集結しているとのこと
このときは、一斉に集まるなよー、と思ったが、その後9月半ばの連休で槍ヶ岳登り5時間待ちのニュースを見て、いや、近ツリは配慮していた、と思った。混まない時期を選んで来ていたのだ(私もそれで9月上旬にしたのだが)。ガイドさんも周囲の登山客に配慮していたし、マナーはいい。何より最混雑時の槍が5時間待ちとは。それに比べればまったく大したことなかった。
上:夕方、きれいに晴れあがった槍ヶ岳




2日目 コース記録:槍ヶ岳山荘5:45−7:45南岳小屋7:55−9:35A沢のコル9:50−10:50北穂高小屋12:05−涸沢小屋14:05



 左上:早朝の槍ヶ岳  右上:雲の上に南アルプスが見える
 右下:みな富士山が見えると言っていたが、日の出の右に小さく突き出た山がそうだろうか?





 南岳への道 草木のないガレ山尾根をひたすら進む。晴れていれば景色がよいが、ガスっているとつまらない道になると思う。  左下:槍ヶ岳を振り返る 山荘が見える   右上は尾根西側の笠ヶ岳方向





 左上左下:これから進む道   右上:尾根東側の天狗原方向  右下:中岳





 右上:槍ヶ岳を振り返る  下:尾根東側





 左上のような岩場も通過しながら尾根は続く(右上)  左下:尾根東側の天狗原





 左上:西側に見える笠ヶ岳  右上:南岳   左下:南岳小屋 奥にこれから向かう大キレットの峰が見える
 ここまでの間に、二人単独男性に追い抜かれた。先を歩いていた4人グループが南岳小屋のベンチで休んでいる。こちらも一休みしてから、大キレットへ向かう。どういう感じが見当がつかないので、とりあえず長谷川ピークまでゆき、その下りが大変そうだったら引き返そう、いちおうキレットの底は歩けるんだし、と考える。



右上:南岳からの下り。左下:キレットの底が見える。右下の岩場、ここも下りです(矢印とは逆方向)。





左上:この鎖場も下り(矢印とは逆方向)。今振り返ると、このあたりの下りが一番怖かった。最後、有名な大梯子でキレットの底に出る。底についたら、あとはたんたんと尾根歩き(右下)。



 このあたりで若者とすれ違う。「逆方向ですか、すごいですね」と言うと「いや、南下も北上もどっちも同じですよ」という。難しそうなら長谷川ピークで引き返そうと思う、と言うと「大丈夫ですよ」と明るい口調、そして「こんないい天気ないですよ。景色がよく見えて、でも曇りで。晴れていると体力消耗するでしょ。キレット縦走に絶好の天気ですよ」。しばらくして若い女性とすれ違う。彼女は「この先、相当大変だと思います。かなりきつかったんですよ」と深刻な表情で言う。しばらく進み振り返ると先の男性が女性を待っていた。カップルらしい。このとき、大キレットは南下のほうが簡単、という人とどちらも同じ、という人がいるが、北上以上の力のある人はどちらも同じに見える、北上ぎりぎりから南下ぎりぎりまでの人には南下のほうが簡単に見える、南下未満の力の人にはどちらも難しく見える、ということなのではないか、と思った。



上:このあたりが長谷川ピーク。歩いているときは気づかなかった。右上が有名な三連鎖のついた馬の背のようになったところの最後。ここから下る。
左下:右上の写真箇所から見下ろしたところ。鉄の足場があるのが見える。この斜面を下る
右下:同じ斜面を下から見上げたところ。
 馬の背で単独男性とすれ違う。トレラン姿の男性は鎖は使わず、最初岩に跨った。へえ、そういうのありかと思いつつ脇によけて見ていると、ましらのように東に西にポジションを変え通過した。続いて自分が下りようと三角形尾根に近づく。鎖は東側に三連ついている。最初は東でいいが、二番目は東側にいい足場がない。鎖に頼ってフリクションで行くか、でも何となく不安だな、そういえばさっきの人はここは西側から登ってきた、と見るといい足場がある。鎖なくてもこっちのが安心、と西側を歩き、最後は再び東側を歩いて三角尾根の端に来た。
 こういうところを歩くと、子供の頃、塀の上を伝い歩きしたことを思い出す。友達と探偵団を組み、訓練と称して塀の上を歩いたり、よじ登ったりしていた(よく近所の人が怒らなかったと思う)。

 この下り(下写真)、写真で見ると怖そうだが、いざ行くと案外そうでもない(確かボルト状の足場も打ち込んであったと思う−別の箇所だったか?よく覚えていない)。



 上の斜面を下りたら、A沢のコルだった。実はここまで、長谷川ピークはどこだ、長谷川ピークはどこだ、と気にしながら歩いていた。ネットやガイド本の写真などで、長谷川ピークの下りが一番怖そうだ、と警戒し、写真で見るあの垂直斜面を下りられるだろうか、と心配していたのだ。ネットやガイド本などには「長谷川ピーク」だの「Hピーク」と白文字で書かれた岩の写真があったので、その文字を探した。でも今回見かけなかった。見落としたのだろうか?それとも今年は書かれていないのだろうか。今となってはよくわからない。上の斜面も長いと思ったので写真に撮ったが、怖いとは思わなかった。だから長谷川ピークはまだだろうと思い、A沢のコルと書かれた岩を見て、「あれ、長谷川ピークは?」と休んでいた人に聞いてしまった。聞きながら、ここがコルということは、先ほどのあたりが長谷川ピークだったのか、と気がついた。気づかず、あれあれという間に終わってしまっていた。

 前の4人グループが登りにかかっているので、休んでいる男性としばらく話す。やはり南下も北上も同じではないかと言う。テント泊で大荷物の彼は西穂から来たというので、ジャンダルムですか、すごいですね、荷物重いほうが難易度上がるし、と言うと、さっきのトレランの男性もテント泊だそうです、でも10キロに収めているらしい、それもすごい、と言う。北海道の山が一番よかった、こういう岩場はないが、手付かずの大自然、という感じがする、と言う。長谷川ピークなどネットや本で見たのと違う気がする、というと「コースはどんどん変わるから。崩壊すると付け替えたり」と言っていた。
 15分くらい休んで右下写真の斜面を登り始める。この登りの頃からだんだん楽しくなってきた。高度感も、ことさらに下を見ないし、見ても集中しているので気にならない。人は学校の屋上から落ちても死ぬ。8mだろうが標高差1000mだろうが変わりはない。3,4階建ての屋上も、端に立てば怖い。





右上:通過した大キレットを振り返る

左:今思うとここが飛騨泣きだと思う
左写真足元を左手に回り込むと、狭い鞍部があり、ここから右下写真の岩場を登る形になる

 ここで先を行く4人組が渋滞していた。コーチ一人に若者3人のグループで、最初は黒緑青の順に歩いていた。見ていると、青服が一番運動神経が鈍く、ブレーキになっているようだった。長谷川ピークあたりから一番運動神経のいい黒服が最後尾になり、コーチの後をまず無難な緑服が歩き、青服を上下から叱咤サポートする形になった。
 飛騨泣きの登りで青服が「怖い!怖い!足があがらない!」と騒いでいる。本気で怖がっているので、聞いているほうも怖い。左写真のところでのんびり待つことにする。
 なんとか青服がよじ登り、黒服が身軽にすらすら登る。上下にならないよう、彼らがある程度行くまでしばらく待ち、鞍部に下りる。
 近づいてみると、確かに足場は高いが、足を上げるとかかった。楽々足がかかればすらすらゆく。あっさり登ってしまった。股関節がある程度柔らかいことは結構重要だと思った。黒服君は身長はあったので足の長さは問題ない。足があがらないと後ろに突っ張って余計怖い体勢になる。




 以前急斜面を直登するマタギの写真を見たことがあるが、キャプションに股関節が柔らかい、とあった。そういえば子供の頃、例の”訓練”で塀のよじ登りもやったが、女子は腕力がないので塀に飛びつくと、片足を振り上げ掛けて腕力+片足脚力で登っていた(残った片足がおたまじゃくしの尻尾のように振れるので、”おたま登り”と勝手命名していた)。あのおかげで股関節広がるようになったかもと思う。

 ところでこの飛騨泣き、なぜか既視感があった。こういうU字型の鞍部はときどき見かける気がしたのだ。どこか、と聞かれると正確にどこだ、と言うことはできないのだが・・・。今まで歩いた北アルプスのどこかだったかもしれない。八王子城の堀切りも土壁だがこうした地形だし、ほかでも岩土混じりの斜面だがこういうところがある。ここまで急な岩場ではないが下って登ったことある、と思った。






 左上:尾根道をゆく   右上:写真でよく見るステップ箇所 このあたりも飛騨泣きの続き?
 左上写真の鞍部が休憩ポイント、そこから上が長い鎖のかかったザレた斜面だ。例の4人組が休んでいるのでこちらも距離をとり、写真とりがてら休む。4人が歩きだしたのでこちらも進む。南岳以降、こういう感じで、おかげでオーバーペースにならずちょうどいいペースメーカーになってくれていた。
 斜面の下に来ると、また青服君が怖い落ちる言いながら鎖に全力で頼り登っている。疲れそうな登り方だなあと素人目にも思う。斜面の途中で怖い怖い、と鎖にしがみつき斜めにつっぱらかって立ち往生したので、腕力尽きたら終わりじゃんと見ているほうも怖い。コーチが「さっさと登れ!」と叱咤する。運動神経のいい黒服君が下から何かアドバイスしている。青服君がやけになったように動き出し、なんとかよじ登った。彼が登り終えると黒服君が敏捷にするする登っていった。高校か大学生くらい、おそらくみな山の経験値は同じだろうから、個人差大きいな、と見ていて思う。まあどのスポーツでもそうだが。初めてでも怖い人、余裕の人、さまざまだ。

 この斜面、登りは鎖いらない気がする。なくても登れるのだ。登っていると上から白人男性が下りてきた。鎖に頼りつつ後ろ向きに下りてくる(下りはないと怖そう)。上から来るのが見えず登ってきてしまったので、鎖からだいぶ離れた西側を行くが問題ない。後から思うとおそらくここが落石しやすいザレた斜面、という話のところだったと思うが、白人男性も自分も、特に落石させることはなかった。あっても細かい石が多いのでヘルメットがあれば大丈夫だろうし、石にぶつかって勢いで転落することもなさそうな気がする(あくまで素人考えです)。



 上:西の笠ヶ岳方向   下:大キレットを振り返る





 左上:大キレット方向 槍ヶ岳が見える   右上:西の右俣谷
 左下:北西に日本海が見える    右下:大キレット東側のカールみたいなところ

 ザレ尾根を登ると、再び多少広めの休憩ポイントがあり、4人組と初老男性3人組が休んでいた。飛騨泣きが先程のところか確信が持てなかったので「飛騨泣きは?さっきのところ?」と尋ねると、そうだと言う。というのはU字鞍部の足場に足をかけている写真を見たことがあり、なぜかこの斜面を足場頼りに水平にトラバースしてゆくところと誤解していたのだ。そういう箇所がなかったので、飛騨泣きはまだなのだろうか、と思っていた。そういう話をすると、男性グループが「写真で見るのと実際とではだいぶ印象違うよね」と言った。確かに。長谷川ピークもそうだったし。「このあとは大したことないよ」と言うので、「これで終わり?なんか奥多摩あたりにもこういうところありそうな気がする」と口走った。もちろん、ここまでの岩場はないのだが、鋸尾根とか両神山とか、部分的にはこんな感じのところを見た登った既視感が、どうしても拭い去れなかった。ここからは4人より先に出発。





 ガレ場斜面のくねくね道を登って、北穂高小屋に到着。その瞬間「面白かった、これならもう一度行ってもいいな」と思った。船窪−烏帽子田園を歩いたときは、白ザレ斜面が苦手で怖いので二度と来ない、と思った(烏帽子田園−烏帽子はOK)。
 この日南岳北穂高岳間ですれ違ったり追い越した人は上に書いた以上はいなかった(南岳小屋以降追い越されはなかった)。あまり人がいなかったので、あおられず安心して歩くことができた。4人組によるペース配分のおかげとともに、それが良かった。
 左上:北穂高山頂から槍ヶ岳を見る   右上:奥穂高へ続く道 まだまだ”おとろし"げな岩尾根が続きます

 最初テラスにいたのは4人だけだった。「一人でキレット越えてきたか」と笑顔で迎えてくれた。女性一人を含む中高年の山岳会の人たちで、東稜を登ってきた、今日はここに泊まる、これから西の何とかいう岩場へ行ってくる、という。ザイルやカラビナをかちゃかちゃさせ、本格的ないでたちだ。逆に自分がテラスにいて、単独者に笑顔で声かけられるかな、と考えさせられた。奥穂方向について聞くと「奥穂までもそう大したことないよ」、東鎌尾根も結構滑落あったり危ないと聞くんですけどと言うと「大キレット越えた人が何言うの」、梯子だので整備されており問題ないと言う。いや、おそらく今の大キレットはあなた方の若い頃に比べ難易度下がっている感じです、と内心思う。彼らが出発し、しばらくすると涸沢から続々人が登ってきた。台湾人の若者グループもいる(韓国人は見なかった)。
 キレット通過ということで荷物減らしで水を最低限しか背負っていなかったため、小屋で水を買いお昼を作る。小屋の丼物だのを頼んでいる人も多い。4人組も上がってきて小屋の丼を「おいしい、おいしい」と食べながら3回くらい死にそうになったなどと話している。

 3人組はこれから奥穂へ向かうという。あまり山歩きに慣れていない感じの人を、ベテラン二人が間に挟み、友達同士で登っている感じだ。「奥穂まではもっと大変だと聞くので、気をつけて」と言うと、間の男性が「えらいこっちゃな。昼メシ食いすぎた。そうとわかっていればあまり食わないようにした」と言う。「ゆっくり行くから大丈夫だよ」とベテラン二人。
 一瞬、これなら奥穂まで行ってもいいかなと考えるが、いや、調子にのってはいけない、調子にのるとどうなるかは鉈で脛を5針切った傷が示している(森林ボランティアで新人にいいところ見せようと調子にのってやったのだ)と考え直す。これなら楽勝と安心したときが一番事故をおこしやすいのは、どのスポーツや仕事でも同じだ。
 それに、涸沢なるところをまだ一度も行ったことがないので、見てみたいしできれば泊まりたい。奥穂まで行くと穂高岳山荘泊が無難(健脚なら涸沢に下りられるだろうが下りで疲れて事故りたくない)、日程的に通過するだけになる。
 さらに山小屋で耳に挟んだ、徳沢園のソフトクリームと上高地のケーキセットも気になった。上高地もかなり久しぶりなので、昨晩から帰りは上高地で遊ぶモードになっていたのだ。

 涸沢へ下る道は途中まで奥穂への道をゆき、南東の尾根を下る(左下、下方に涸沢ヒュッテが見える)





 たまに左上のような岩場鎖場もあるが、おおむね右上左下のような斜面をさくさく下る
 右下:ハイマツ帯 ここに猿がいた。すれ違った人から、猿に囲まれ怖かったと聞いた。





 左上:涸沢小屋    右上:涸沢ヒュッテとテント場を見下ろす
 この日は涸沢小屋泊まり。夜になるとテント場のあかりが点々と一面にともっているのが見え美しい。今日は少ない、夏の盛りは一面テントで夜きれいだという。同室の人たちも「涸沢に泊まれるなんて夢のよう」と言っていた。

 岩場はもとからの向き不向きがあるような気がする。
 槍ヶ岳山荘で同室だった女性二人連れは、大キレット歩きの予定が昨日予定より遅れたので今回はあきらめたと言うので、何か岩場の訓練でもしているのか聞くと、「全然、でも二人とも怖がりじゃない」吊尾根からザイデングラード下りたが楽しかった、今日は東鎌尾根で梯子が多く落ちそうなところもあるが「面白いねー」と登っていた、二人とも岩場が好き、ゆっくり行けば大丈夫だと言っていた。
 一方、北鎌尾根を歩いてきたという男性数人連れのうち一人は、「俺やっぱり岩場は怖い。槍でも怖いんですよ。自分は無理だと思う。せいぜい大キレットか、でも一人だと歩けるどうか」と言っていた。北鎌歩いた人なら技術や慣れ云々以前の話で、適性とまでは言わないものの元々の向き不向きはあるような気がする。岩場は怖くても、私の嫌いな白ザレは怖くない人もいるだろうし。
 ちなみに、先の女性二人連れにはもう一人仲間がいる、彼女は岩場がだめ、でも二人で挟んで登らせたら槍ヶ岳に登った、人と一緒だと登っちゃう、ツアー登山もそれと同じ、と言っていた。

 大キレットについてだが、古いガイド本だと北穂奥穂間よりも大キレットのほうがグレードが上になっているが、最近のものだと北穂奥穂が5で大キレットが4のものがある。おそらく整備が進み、以前よりも難易度が下がっているのではないかと思う。



hidari.gif 裏銀座槍穂2 migi.gif


東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き


2017-18編: 稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1//柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国

番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2//大キレット/早戸//十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業


徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗: [木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New