東 京 里 山 尾 根 歩 き
(青  梅 / 奥  多  摩)


 2013-2014の冬は、地図読み勉強のため、マイナールートの尾根道歩きをしてみた。

このページ目次:惣岳     日の出: 高峰  麻生山南     あきるの: サルギ尾根

    青梅丘陵: 青梅路  ノボリオイゾネと成木尾根  高水三山

奥多摩: ゴンジリ峠から大仁田山  丹三郎尾根から越沢  花折戸尾根−ゴンザス尾根−海沢−城山  川乗山−本仁田山
  鉄五郎新道−大塚山境界尾根  天地山  鍋割山北尾根

惣岳  2013年12月中旬

コース記録:川井駅12:45−13:55惣岳14:05−鉄塔15:20−軍畑駅15:35

 今日はちょっと変わった尾根から惣岳を登り下り。林道沼沢線(左下)から尾根にとりつく(右下)。





 道は明瞭、杉林が続く(左上)。送電線鉄塔に出た(右上)

 最後は少々ヤブ化して急登だったが(左)、
 惣岳山頂の神社に出た(下)

 

山頂には誰かいるかと思ったが誰もいない。ここまで誰にも会わず、この後も誰にも会わなかった。

 

 ここから東へ、沢井尾根への分岐をやりすごして平溝尾根へ向かう。
 左上:尾根道、踏み跡程度でわかりにくい箇所もある  右上:北に走る高水山の尾根が見える

 平溝尾根は北へ向かったあとすぐに東南東へ折れる。このあたりと、その後も微妙な方向の支尾根で二度ほどひきこまれそうになった。たいがい、肩のような盛りあがった広い箇所で人工林。どうもそうした箇所からの下りに弱く、間違えやすいようだ。下っていると左右に高い別尾根が延びるのが見えたり踏み跡が薄くなったりで、どうもおかしいと感じて慌てて登り返し肩に戻って正しい踏み跡を探す、その繰り返しに。
 丸くだだっ広いどこからでも下れそうな肩に出たら、目に付いた踏み跡に無考えに突き進まず、まずは肩全体をぐるりと一周して下をよく観察、コンパスで方向を確認した上で下り口を決定しないといけない。登り返しは結構精神的にもダメージがあって必要以上に疲れるし、まだまだ時間的に余裕があっても焦ったりする。少々時間をとられても、よく見てコンパス確認を怠らないことが、結局は無駄な労力を避けられる。

左:上のほうまで枝打ちされた美林
下:奥多摩や高尾周辺でよく見かける豆科の実





 だんだん支尾根見分けにも慣れ、さくさく進む(左上:尾根道)。右上:鉄塔に着いた。青梅が見渡せる





 左上:ふもとの神社   右上:軍畑の町並み


高峰  2014年1月下旬

コース記録:御嶽駅13:15−高峰14:08−送電線14:33−かんざし美術館P15:05−石段下15:12−沢井駅15:20

 御嶽駅真南に位置する北峰へ直登するコースへ行ってみた。駅南の熊野神社(右下)から登る。神社左に(ちょうど写真の配置と同じ位置関係で)皆伐箇所(左下)が広がる。正式な入り口がわからず、若木の植林された禿山を踏み跡をたどって登ると明瞭な尾根道に合流した。尾根道は合流箇所から下にも続いていたので、どこかにまともな入口があるはず。





 左上:眼下に御岳の町が広がる  右上:東の尾根では重機が動いて林道作りだかやっていた
 このあと、尾根道はアズマネザサの茂みを抜け、杉檜の植林帯を通り、高峰へ到着(左下)。わかりやすい明瞭な道。
 日の出山から青梅へ抜ける縦走路を数百メートル下ると、築瀬尾根の分岐がある(右下)



 今回はこの尾根から下りてみた(青梅方向への一般道はこちら(日の出)

左:道は踏み跡だが、尾根道で赤テープも多くわかりやすい
下:さきほど登った高峰北尾根を望む





 上:見晴らしのよい皆伐箇所。冬だがぬくぬくと暖かい。ベンチまで置かれている。さっそく座って一休み。
 奥多摩の山はかなりの急斜面に見えるが、杉檜が植わっているということは、人が植林したりチェーンソー片手に歩き回っているわけで、つまり上から下まで自在に歩けることになる。ということは道に迷った場合、下に林道があり人工林が下まで続いているなら下れることになる(人の土地なので普段はまずいだろうが)。最後、林道に出るところで数mのコンクリート崖になっていることも多いが、左右に移動すれば出入りできる箇所のある可能性が高い。ただし、人工林があっても、尾根から作業に入っており、下の沢には道のないケースもある。



 左上:鉄塔に出た。ここから東の林道には下らず、北へ尾根伝いに進む。踏み跡は続いている(右上)。



 沢に下りたところで、踏み跡は左の畑へ向かう道と右の尾根直進道とに分かれていた。直進道が明瞭だったのでそのまま進むと、「かんざし美術館」前駐車場の上に出た。左手(西側)に階段があり、車道に下りられる。ただし地図では、畑の北から竹やぶを通って車道に出る道が紹介されている(左上の階段)。

 縦走路含めこの日も誰にも会わず。まあ、歩き始める時間も遅すぎたのかも(朝弱いので・・・)。



麻生山南  2016年2月下旬

コース記録:神谷11:30−沢上集落11:50−650m独標12:20−金毘羅尾根出会12:35−白岩滝分岐12:55−焼石林道出会13:45−滝本分岐13:50−肝要谷入り口14:10−山道入口14:35−5股分岐箇所14:55−真藤ノ峰尾根出会15:15−金毘羅尾根出会15:25−巡視路分岐15:30−未舗装林道出会15:40−舗装林道出会15:55−16:00宝沢集落上16:20−宝沢バス停16:35−十里木バス停17:15

 以前から、地図を見て麻生山南西の宝沢神谷の尾根は歩けそうだ、と思っていた。地図に載るVルートですらないが、等高線の混み具合で歩ける斜面か崖かの見分けがつくようになってきたのだ。
 例によって朝遅い出発だが、急いで歩く距離でもないのでのんびり行ってみた。
 神谷でバスを降りる(左下)。本当の尾根歩きなら突端から尾根をたどるべきだが、途中まで大峰沢を登る道を使わせてもらう(右下)。






上に人家があるので車の通る道が続き電柱も通る

右上:バス通り方向を見下ろしたところ
大部登ってきた

人家が見えてきた
ここから北の斜面を尾根をめざして登る

左下:踏み跡をたどる
左:大峰沢最奥集落を見下ろしたところ
右下:集落の少し上にある祠 山村ではこの立地で祠を見ることが多い







 踏み跡はなにげに続いている。ヤブっぽいところもあるが歩くのに支障はない
 左下:メイン尾根である大峰沢西尾根に合流 植林地でわかりやすい尾根道





左上:日の出山方向を見る   右上:650mピークに独標板が掛かっていた
下:尾根ではっきり所有が分かれているのがわかる。林業ボラでも、このようにまっすぐ道が見える植え方で境界を確認している。





 左上:金毘羅尾根に出た   右上:白岩滝コースへの分岐
 左下:さらに岩ノ沢北尾根への分岐 一般道ではないが、このように道標が立っているところの裏はVルートのあることが多い。逆に言えば、間違えやすいところに道標を立てガードしていると言える。
 尾根道はわかりやすい(右下)





 右上:いったん林道を横断する。このミニ崖を下りるが踏み跡はある(中央右よりのボサボサしたところ)
 いくつか左右に支尾根が分岐するが、ピンクテープも多いしコンパスで確認してゆけば問題はない





 とはいえ、左上の尾根分岐でちょっと左へ行きかけた
 右上:送電線鉄塔 鉄塔があると必ず巡視路があるので、このあとは楽
 左下:焼石林道に出たところ  右下:バス通り(滝本分岐付近)に出たところ





 しばらくバス道を下り、肝要谷から再び金毘羅尾根をめざす(左上) ここは国土地理院の地図に載っている(おそらく昔からの)道。最初は林道を行く(下)





 途中で林道は終了、踏み跡山道になる(左上)。大倒木があった(右上)。なんとか乗り越えるが、チェーンソーで処理したい気分。左下:ピンクテープだの白テープだのがついた道
 右下写真あたりで沢が5股に分かれていた





 まあ北へ向かう沢さえ選ばなければ、どれも真藤ノ峰尾根に出るはずなので、ここは焦らずゆこう。コンパスで南西方向の沢を確認し、登る(左上)。右上:途中見かけた鹿の頭蓋骨
 最後は階段があり(左下)真藤ノ峰尾根に出た(右下)





 左上:金毘羅尾根に合流 2013年に歩いたときは幸神方向は木材でブロックされていたが(勝峰山から深沢尾根)現在はされていない。
 5分ほど金毘羅尾根を歩き、今度は宝沢に下る。送電線が通っているので宝沢北東尾根には巡視路があるだろうと予想していたが、案の定、わかりやすい尾根道が分岐していた(左下)。鉄塔まで明瞭な道、その後も細くなるがわかりやすい。





 左上:未舗装林道に出た  右上:舗装林道に出た



 上:宝沢集落
 ちょうど外作業していた老人が日の出山か?と声をかけてきたので、しばらく話す。ルートを話すと「最近入っとらんなあ。よう歩くな」と言った。
 温泉や熊の話、マウンテンバイク好きで多摩地区に住み着いた若者らの話などをする。

 左:宝沢入り口
 バスがしばらく(17:20くらいまで)来ないので、十里木まで歩く。桧原から来るバスを目指したが、タッチの差で間に合わず、結局養沢からの上記バスに乗った。当然この日も山中では誰にも会わず。




サルギ尾根  2014年2月上旬

コース記録:御嶽ケーブルカー上13:10−芥場峠13:50−14:08展望台(昼)14:20−高岩山14:45−養沢神社15:50−落合橋バス停17:15

 明日大雪との情報に、今のうち歩いておこうと急に思い立って出発。登りはバスとケーブルカーでカット、元の予定では大楢峠に出て鍋割山北尾根を歩いてからサルギ尾根で下りるつもりだったが、3日前に積もった雪が思ったよりも多く歩行時間がかかりそうだったので、サルギ尾根のみ歩くことにした。



御嶽から芥場峠まで巻道のはしっかり雪が踏まれていた
大岳方向から来る人と何人もすれ違う

左上:芥場峠からサルギ尾根方向を撮る
サルギ尾根は足跡が減り、雪もふかふかだ
ただ凍結箇所もあるので軽アイゼンをつける

右上:上高岩山

左:南に平行して走る馬頭刈尾根を望む





展望台に着いた。下りてからバス待ち時間に遅い昼をとろうと考えていたが、あまりに景色がよいのでここで弁当を食べてゆくことにする。右上:西の大岳を振り返る



展望台からは、足跡が登りの一人分だけになった。ほかは展望台まで来て引き返したらしい
左上:けっこう急な人工林を下ったり  右下:痩せ尾根もある
右上:高岩山920m 北側目の前に見えるのは日の出山





左上:大名子ノ頭で尾根は南東へ折れる。目の前に麻生山が見える
右上:炭焼き釜の跡    左下:ひたすら熊笹の生えた人工林を下る

 養沢集落が見えてきた。このあたりから尾根も日影に入り、急に肌寒くなる。集落のある沢筋に下りるとしんしんと冷気が漂い、尾根の暖かい空気とあきらかに異なる。なるほど、これが空気の逆転層かと実感。
 山仕事の人から、奥多摩は空気の逆転層があり、尾根や山の肩のほうが標高の低い沢沿いよりも暖かい、それで昔は尾根や肩に集落があった、と聞いた。尾根のほうが道がつけやすかったということもある。土木工事の発達した今は沢沿い川沿いに道をつけられるようになり、坂に弱い車の道が川沿いにつけられた。それに従い、山上や中腹の集落がぞくぞく川筋に下りた。

下:養沢神社脇のお稲荷さん
初午の五色の幟を竹に掛けて祭られていた
幟はすべて、下半分(白と紫の部分)が切り取られていた。何か意味があるのだろう





上:養沢神社入口両脇に立つ水神だか龍神二体

バスが1時間後だったので、バスが追いつくまでのんびり下る  右下:怒田畑集落






hidari.gif 青梅1檜原 migi.gif


東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き


2017-18編: 稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1//柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国

番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2//大キレット/早戸//十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒 /安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業


徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗: [木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New