東 京 里 山  2017−18編 3
(よ こ や ま の 道 南)

 2017編1では、開発の進む稲城丘陵と堀之内、百草・七生の尾根部分に細々と残る武蔵野の森歩き、既に団地化された多摩ニュータウン尾根歩きだったが、”よこやまの道”の南斜面には、2017-18現在も、まだ、かつての里山の風景が残っている。
 2010,11年 以来の再訪だが、ほとんど変わっていない。
     2011年の様子は小山田/黒川/布田道:こちら小野路城址

多摩丘陵開発考その2
以下、『ニュータウンの社会史』より抜粋
1958 府中カントリークラブができる
1960 京王電鉄による桜ケ丘団地ができる
1960-61 住宅難緩和、周辺の乱開発(スプロール化)防止のため、東京都首都整備局が大規模住宅地の適地選択作業開始 多摩村の乞田・落合・貝取・唐木田、町田市の小野路が候補
1961頃より、南大沢先行買収始まる
1962 多摩村・稲城村が候補  1963 多摩村・稲城町・由木村が候補  1964 米軍弾薬庫除外要請あり
1963 新住宅市街地開発法(新住法)制定 強制権をもって開発用地取得可能になる(=土地所有者の意志とは無関係に計画区域の土地を全面的に買収する強制的開発が可能)

南多摩地域の農業は残農業と位置づけられる−元々90%は山林 畑は麦とさつま芋中心 山は薪炭林と田畑の肥料用堆肥供給、建材供給の総合的資源採取の森だった→1960年代の燃料革命と安価な化肥増加で需要激減、林の経済価値低下
開発の噂を聞き山を手放す者相次ぐ ex落合では1970までに山林の98%売却される
一方、若者を中心に6ヶの農業団体があり、畜産・園芸作物・椎茸・クリスマス用ドイツトウヒ・暖地リンゴ・ユーカリ栽培を試験し、畜産、野菜は堅調だった

1963 乞田・貝取・馬引沢などの地主会が多摩村村長宛に永山地区への公団誘致を陳情。農業多角経営のためで、移転や農業をやめるつもりはなかった
1965 多摩村住民説明会 諏訪・永山が団地開発され全面買取となるので集団移転してもらう、という話に皆驚き怒る
鑓水 当初国や都のやることだから悪いことではない、大いに協力しようとする雰囲気
 地価安く現金化するのが難しい山林買収話に、田舎の貧しい暮らしから脱け出したい、大金つかんで安心したい等賛成の人、反対の人が混じり、先行きわからない不安で一杯の状態
「当初は奥地から虫食いのように買占め、買収が既存集落に及んだとたん、秘密にしていた新住法を出して区域内は全面買収する、反対しても強制収用だから早く売ったほうが得になる、とおどして買収する」峰岸松三氏
堀之内 優良農家が多く営農意欲もさかんだったため、反対運動起こる(後述)
柚木 レタス栽培さかん 90%が30代で農業生産力強く、耕地を増やしている最中にニュータウン予定地となったため反対運動起こる
2017−18編4に続く その1はこちら



目次: よこやまの道 小山田-小野路-別所  よこやまの道 黒川-布田道-小野路城-図師



よこやまの道 はるひの-小山田-小野路-別所  2017年冬

はるひのから小山へ
 はるひの駅西に広がる新興住宅街を北へ進み、東よりからよこやまの尾根にとりついた。尾根に出たら、ひたすら西を目指して尾根歩き。





 瓜生黒川往還:麻生区黒川と永山の瓜生を結ぶ江戸時代からの道で、黒川特産の黒川炭、禅寺丸柿を八王子や江戸に運んでいた、武蔵六所宮(大国魂神社)の神前に供える汁物を調整していた黒川の汁守神社からこの尾根まで海道(=街道)の字が残る、とある。黒川は里山のままだが、瓜生集落は多摩ニュータウンとなり、地名もなくなった。



 右上:西に富士山が見える  下:西方向を望む 尾根の南と北で、風景がまったく異なる





 現在の鎌倉街道:乞田から野津田まで南北に貫く谷を通る。
 鎌倉古道:その西400mのところに南野から小野路宿へ抜ける、中世の幹線道路があった、東の別所にも、鎌倉道と伝わる尾根道があるという。  左下:太い伐採木の切り株から萌芽更新している





 右上の広場付近に、古戦場伝説の解説板と、小山田氏についての解説板がある。
 周囲には勝負塚、供養塚、大将塚など新田義貞の鎌倉攻めにまつわる遺跡がある。
 平安時代このあたりには馬の牧があり、毎年奥州古道経由で京都に出していた、秩父から桓武平氏の一族である小山田氏が、この牧の別当に赴任したのが始まりとある。小山田氏は源頼朝の御家人となり源平合戦で活躍した、居城は大泉寺、小野路城もあった。







 左上:鶴見川源流最高度三角点(山王塚)
 左下:横山の西端  右下:トンネルの上は小山内裏から戦車道路へ続く尾根




小山から小野路へ
 ここから横山の南斜面を東に戻る。まず小山内裏から戦車道路へ向う尾根に乗り、南東へ向う。
 横山の尾根に比べ、頂上が広々しており、平らに整備されているためか散歩する人も多い。







 右上、下:途中平台から、左側(東方向)の小山田へ下りる。





 右上:下根付近  左下:関、右下:堂谷付近





 上:大沢の南 谷戸沿いに畑が広がり、図師からの車道が通る
 下:車道を渡り、小野路城北の尾根を西から東へ、谷戸から入って石久保へぬけた









小野路から別所
 左下:石久保で、小野路宿からの車道が分岐しており、切通の尾根の一本西側尾根を上がる。この道を登ると、横山尾根頂上、恵泉のところに出る
 右下:切通の尾根は以前歩いたので、今回は南西に下りる道を下った





 すぐに分岐があり、左は谷戸に下りるメインの道、以前歩いたので今回は右の尾根道を選択(左上)。
 右上:谷戸に合流  さらに切通で有名な東西の道に合流、切通とは逆の別所に向かった。




よこやまの道 黒川-布田道-野津田公園-小野路城-図師  2017年冬

はるひのから布田道
 はるひのの新興住宅街西の谷戸から、横山尾根に向かってあぜ道を登る  左下:黒川の谷戸







 右上、下:尾根に出たら、南西の黒川の谷戸奥に下る





 上:下りたら、谷戸奥へ進み、再び横山へ上り(左下)、またもう一本西の黒川の谷戸に下りた(右下)
 小さい谷戸を登り降りしてみる






上:国士舘グラウンドの南縁を東から西へめぐる

左上:別所の上に出た
尾根上の道を南へ進む

見晴らしのいいところだ






尾根道は5差路のようなところに出る

ここで布田道と交差しているので
布田道を北東へ向かう

左:変電所裏を通る

この先に風情ある布田道が残る(下)





真光寺から下堤
 布田道尾根の途中から、南の真光寺方向へ下った。下は下り尾根途中にあった祠や墓地





 真光寺から再び先ほどの5差路へ向って登る。
 左下:道端の馬頭観世音 大正元年のもの  右下:5差路付近



 下:5差路から南の下堤へ下りる



野津田公園から小野路
 下堤の西にある野津田公園



左の広場の奥に、かつて盛んだった
炭焼きの解説があった

下:作業手順について詳しく解説
かつてこのあたりでは、ナラ・クヌギ等の雑木を薪に使用したり、農閑期に炭に焼いていた。昭和30年代の燃料革命で今では殆ど焼いていない。最近、炭の効用が見直され、また雑木の維持管理に欠かせないため、公園では定期的に炭焼きを行う、とある

炭焼窯ができるまで 1.土盛り 2.素掘り 3.しがら編み・型入れ 4.窯つき 5.こうら焼き 6.口造り 7.火入れ 8.上塗り 9.本窯 10.口止め 11.炭出し
炭焼き 1.薪入れ 2.火入れ 3.燃焼状況 4.口止め



 公園の北、新屋敷の西から切通のある里山に入る





 左上:里山の森の中、突如開けたところがあり、家がポツンと1軒ある。ここは以前来た時も気になっていた。常駐してはいないようだが・・・、空地は雑草もなくきれいに整備されている。
 右上、左下:北東の谷戸に下り(ここまで田圃がある)、右下:切通への道に合流
 里山の田圃といえば寺家が有名だが、このあたりにもあちこちある



8


上:切通への道 谷戸を奥へと進む

左:以前子供たちが遊んでいた
ミニグラウンド
今日は誰もいない

下:TV番組ですっかり有名になった
小野路の切通








左上:小野路宿への下り

右上:山道の出口

左:小野路の屋敷



小野路城から図師
 小野路宿の西、万松寺谷の谷戸は広くて平地が大きく、XXファームなど大きい農場がいくつかある。
 左下:西の小野路城の里山を望む  右下:東の小野路宿方向を振り返る








谷戸が終わり、小野路城に登ってゆく

左上:小野路城から南に伸びる長尾根に合流

左下の丘が小野路城

小山田氏の城で、築城は承安年間(1171-1174)とある









 西の神明尾根を下り、図師側の谷戸に出た(上)
 さらに西の図師の里山に入り込む谷戸に、2か所ほど入ってみる(下)



 一部、耕地整理されていない田圃(右上)。時代劇のロケなどできそう(ちょっと狭いか)。



以前、群馬県渋川の土地改良事務所に勤めていた人から、トラクターなど機械が入るよう、耕地整理を進めたが大変だったと聞いた。

四角くなるよう、お互い土地を交換するのだが、あそこは日当たりがいいだの、地味がいい悪い等々条件がさまざまで、皆なかなか納得しない。そこを折り合いつけながら進めるのだが大変だった、もう二度とやりたくない、と言っていた。

吾妻線沿線などで、今も不規則な形の田畑が残っているところは、本人達が面倒だからもうやりたくない、と言ってそのまま残ったところだという。





hidari.gif 里山2017,8年編2里山2017,8年編4 migi.gif


東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き


2017-18編: 稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1//柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国

番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2//大キレット/早戸//十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業


徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗: [木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New